
札幌駅西側の高架下は現在新幹線工事のため改装が始まっている。5丁目はすでに閉鎖され、愛用の店も無くなってしまった。6丁目はまだ健在で、「つなぐ横丁」も元気に営業していた。札幌駅で落ち合った年長の友人と、このつなぐ横丁を訪れた。
屋台が立ち並ぶ横丁の雰囲気を模しているので、簡単にハシゴ酒ができるのが良いところだ。一軒目は博多の屋台風の店で博多名物とハイボールを楽しんだ。隣にあるたこ焼きとハイボールの店も気になったが、二軒目は松本からやってきた焼き鳥屋にした。

焼き鳥番長という。つけだれで焼き鳥を食べさせるなかなか珍しい店だ。焼き鳥については色々とご意見のある方が多いのだが、このツケダレ焼き鳥はぜひ一度ご賞味いただきたいものだ。埼玉県東松山の辛味噌をつけて食べる焼き鳥(焼きトン)もうまいが、このつけだれは相当な実力者だ。地元ではスーパーで販売されるほどポピュラーだそうだ。

番長発祥の地は上田らしい。つなぐ横丁本店は松本にあり、そこにも一度食べに行った。次は上田本店に行ってみなければ、などと店長との話を聞きながら思った。会話は相当な時間続いた。屋台的な店の良いところだろう。

信州の酒を特別に置いているというので、日本酒を注文した。一番のおすすめはなんとワイングラスで出てきた。それ以外の銘柄も特製徳利というか片口もどきで提供される。ノンベイの趣向をそそるにくい演出だった。ついつい値段も聞かず注文したので、会計の時にちょっと痛い思いをしたが、それもまた屋台な飲み方経験だろう。




大信州は、東京の酒屋でもなかなか手に入らない。札幌ではレアというか希少種だろう。地元の酒蔵を贔屓にした店が、屋台横丁の中に何軒もできてくれると、いながらにして全国漫遊みたいな気分になれるはず。はしご酒の聖地として長く続いて欲しいものだなあ。