街を歩く

埼玉二大中華対決 料理ではない話 

埼玉の二大町中華チェーン「ぎょうざの満洲」と「日高屋」がコロナ対策で全く正反対の対応をしている。どちらが正しいなどというつもりはさらさらないが、あまりに正反対なので面白くなってしまった。満州は酒提供をする。ただ、接種証明を見せろ、というのが条件で、これが埼玉県のご意向というやつだ。

平日の午後、昼のピークが終わり空いた頃を狙い、オペレーションを確認してきた。ラーメンとビールという注文をすると、すかさず接種証明を・・・と言ってきたので、スマホの画面を見せてチェック完了。おそらくラーメンだけだったら、普通に注文が通るのだろう。

埼玉中華対決

おなじ町中華でもちょい飲み需要で人気の日高屋は、バッサリと酒提供禁止としている。無条件に止めているのは、おそらく「ややこしい」客が多いせいだろう。オヤジが何人かで入ってきて、ビールなどを注文して、接種証明を確認しようとすると、そのうちの一人か二人し証明をみせず、残りは接種証明を持っていない状態を想像すればわかることだ。
絶対騒ぎが起きる。酒を出せ、出さないの問答が起きる。そのようなカオス状態が毎晩発生することは店にとっては悪夢以外の何物でもない。自社の客層を的確に把握しているというべきか。(逆に満洲では、それほど酒呑みが多く無いのだろうか。あるいは、ややこしいオヤジが少ないのかもしれない。)

そういうクレーマー予備軍のオヤジたちは、日高屋を追い出されて、酒が飲める満州に流れて行くのだろうか。そして、そこで接収証明を出さず、きっちり店を追い出されて、埼玉県知事を恨んで暴れるという展開が考えられる。ただ、所詮は酔っ払いオヤジの暴走だから、放っておけば良い。県警の手間は増えそうだが。
しかし、これは埼玉県内だけで起きる現象で、都内や近県では同じ看板を上げた店でも、この問題は起きないのだと思うと、ちょっと悲しい。「埼玉県エレジー」というしかない。なにより、埼玉県が県内企業を優遇もせず、逆に県内でいじめている構図と見える。
この先に県が郷土愛だの、地元品・県産品愛用など語り始めたら、さっさと引っ越してしまおうかと思う今日この頃。

「クズな行政」という言葉が頭の中で繰り返される。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中