街を歩く

緊急事態の傷跡 名店が逝く

恵比寿にある繁盛店だった居酒屋が閉店した。店頭の張り紙を見れば、政府の無策に翻弄される飲食店の混迷がはっきりする。この店は40年近く営業していた。うまい料理とうまい酒を出す、お気に入りの店だった。普通であれば店主もまだまだ頑張るつもりだっただろうが、この一年でやる気が削がれてしまったのだろう。全国にこんな店はゴロゴロあるはずだ。日経新聞の調査でもこの一年の外食業界大手で閉店率は3%近い。中小であれば、これよりはるかに多いのは間違いない。単純に考えても、10軒に1軒は潰れているだろう。そこらの街中の個人営業などひとたまりもない。それでも外食産業の規模は25兆円ほどあり、GDPの中で占める割合と関わる就業人口を考えれば、政府の無策ぶりは明らかだろう。コロナは疾病という名の天災みたいなものだが、それを救えなかった政府はまさに人災の塊だ。
大陸チャイナ王朝で国が滅びる、つまり革命が起きるのは、常に人災が原因だった。古代日本でも人災が政権交代を促した。徳川政権がたまたま長命だっただけで、日本の政治体制は歴史的に100年の治世に耐えられない。大戦後すでに75年経ち、コロナとデジタルが日本の政権を滅ぼすのかもしれない。まあ、滅んでくれてもなんの痛痒もないけどね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中