街を歩く

フェイクニュースにならないでね・・騙された感ありますが

埼玉県所沢という町に住んでいる。新年早々に書類の提出のため市役所に行くことになった。自粛の強制前だったが、混雑を避け午後にした。御用始めの4日も避けた。いつもであれば駐車場待ちになるのだが、それもないので、やはり人出が減っているのだろう。用事が終わり市役所のホールで気がついた大きな看板、「おや、まあ」と感心した。なにやら環境が良いと褒められたらしい。それは素直に喜んでもいいかと思った。少なくとも市役所が立つ場所は帝国陸軍の航空基地の跡地だから広々とした公園が広がる一角で、市街地にあった旧市役所、ゴミゴミとした木造住宅に囲まれた場所よりもスッキリ感がある。このあたりも評価されたのかなどと思った。
ちなみに、立川、所沢、入間、横田(福生)など昔の東京の辺境は軍事基地だらけだ。航空基地として考えると入間と横田は同じ敷地にあるのと変わらない。入間と所沢の旧基地飛行場も隣の家レベルの近さになる。だから夏には軍用航空機(自衛隊含む)の音がうるさくて窓を閉めると、エアコンなしでは暑くて熱中症にかかるような場所だ。だというのに、小学校の教室へのエアコン設置を認めない市長に対して住民投票が行われたと言う問題都市だ。(ちなみにエアコンがないのは教室で、校長室とか職員室にはエアコンありだったと記憶している)
住民投票の後、セコセコとエアコンが設置されたので暑さで死ぬ子供はいなくなったはずだ。お母さんたちのクレームは役に立った。ちなみに小学生がバタバタ熱中症で倒れ社会問題になった時期のことだ。住民投票騒動の時も市役所の中は快適に冷房が効いていた。せめて市長室くらいエアコン切れと言いたい「黒い」気分だったのを覚えている。

その「子供に厳しい、大人に優しい街」が環境で一位と言うのもブラックジョークとしては秀逸だと思って写真に撮ったのだが、実はこれはニュースではなかった。すでにほぼ「Olds」になっていたのだ。「全国1位受賞」の下の小さな字をよく読むと平成30年度の話とあり、つまり2018年の調査結果であって、すでに3年前の話だ。今はどうなっていると、好奇心が湧いてきたのでおうちに帰って調査開始。

調査元の日経新聞関連のデータを探してみると 第2回目調査は昨年実施されたらしく2020年の調査結果が出ていて、これはまさしくニュースだった。(2021年1月9日記事)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB068ZJ0W1A100C2000000?unlock=1

「環境」は、さいたま市、京都市に次いで、北九州市3位、相模原市4位、横浜市5位。(日経新聞サイト記事からの引用)

なんとたった2年でtop5圏外になってしまったらしい。まあ、それは調査項目が変わったりしたかもしれないので仕方がないとして、この写真を撮った時点では第二回の結果発表がまだであったから「嘘」とまでは言えない。ただ、週明けには確かめに行こうと思う。市役所に行ったらこの看板がどう変わっているか楽しみだ。それとも撤去されているか。(ムフフ、これは黒い楽しみだなあ)発表が土曜日だから、どれだけ担当管理職が迅速に動いたとしても火曜日に撤去というのが最速だろう。でも、一月末くらいまではこのまま放置されてしまいそうだ。おまけに言い訳はコロナ対策になるのだろうなあ。曰く、工事の蜜を避けるとか・・・。曰く、業者の人員の手配がつかないとか。看板に「残念、今回は圏外・・」とか貼ってあったら笑って許してしまうが。

せめて威張るのであれば、子供対策はここまで完了しましたとか、シングルマザー対策ここまでしましたとか、保育園待機児童ゼロ達成しましたとか、心に響くことにしてくれないものかと思った次第。少なくともお墓の待機なくなりましたなんて話はいりませんから。(所沢は東京外縁の農業地でもあるので、やたら霊園とか多いのですよね)

公平を記すために、2019年の所沢市の発表もご覧ください。少なくとも、この発表は正直なものだと思います。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/seikatukankyo/kankyo/ecotown/kasomu20190110093019535.html

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中