食べ物レポート

たまには高級店で焼き鳥

この店は本当に美味しいと思います

焼き鳥は大衆酒場であるべきだ、などと偉そうにいうつもりはない。料理としては串に刺した肉を焼くというシンプルなものだが、直火で焼き上げるというのが家庭ではなかなか難しい。だから、どちらかというと専門店で食べる類の料理だ。
そのあたりはラーメンや蕎麦と似ている。簡単な食べ物でありながら、プロの技を感じる。そして、自分の家で作ったものより、プロの店が圧倒的にうまいという「技術優位」の料理だ。
ただ、その技術の上に素材の力を載せてくると、大衆料理が高級料理化してしまう。屋台の簡便食だった握り寿司が、いつの間にか銀座の高級店になってしまうというのが典型例だ。だから、一旦高級化した大衆料理は、必ず反動で再大衆化という価格破壊コンセプトに逆襲される。銀座の接待向け寿司屋に対する反発は、回転寿司チェーンの興隆という結果になった。
ただ、焼き鳥屋にも似たような動きがあるかというと、これがちょっと違ってる気がする。確かにお高い焼き鳥屋はあるのだが、たくさんあるわけでもない。やはり庶民の味としての感性が「お高い」店を嫌がるのだろう。逆に低価格焼き鳥ははどんどん拡大してチェーン店化することが多い。北海道の串鳥、大阪の鳥貴族など、それぞれの地域では大ブランドだ。

つくねが芸術的

それでも、たまに高級焼き鳥屋に行ってみると、あれこれ学ぶことも多い気がしている。たとえば、店内に煙がこもっていないとか、客層にカップルが多いとか、若い層は少ないとか、当たり前のようなことだが低価格チェーンとは違った景色が見える。
つくねが柔らかくうまいのは高級店の特徴だ。鶏肉も肉自体がうまい。焼き鳥以外のメニューに刺身があったりする。ただ、こういう店を使うときは一人で来るのはよろしくない。やはり、商談をするとか、いろいろお世話になった人と会うとか、それなりの理由が必要だ。
一人焼き鳥は自分の好きなものを好きなだけ頼めるのが良い。しかし、こうした高級店で社交的な活動をするのであれば、飲み物との取り合わせとか食べる順番とか色々と考えなければならない。それを苦行と見るか、生きていく上での修行と考えるかが、高級店を楽しむ境目かも知れない。
まあ、本音を言えば高級店は何を食べても美味しいから、一人飲みに行きたいのだけれど、接客レベルが高すぎて一人客を黙って放っておいてくれない。それが困る・・・というひねくれ者なので。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中