
松本駅から松本城に向かうと、途中で小さな川を渡る事になる。川筋沿いに土産物などの店が立ち並ぶのはお城側で、反対側はちょっと趣の異なる店、飲食店などがバラけた感じで広がっている。中町通という昔ながらの商店街のようだ。その外れに近いところにあるのが、美しい喫茶店と絶賛評価している「珈琲 まるも」だ。2年ぶりに訪れたのだが、コロナのご時世に関わらず相変わらずにしっかり営業を続けていた。実にめでたい。

頼むのはブレンドコーヒー一択なので、他のドリンクの味は知らない。次こそは試してみようと思いながら、あいかわらずのブラックコーヒーにしてしまう。コーヒーの味は、酸味が強めで濃い。スタバなどのコーヒーとはちょっと違う。ジャパニーズコーヒーとでもいうべき、砂糖とクリームが合う濃い味なのだろう。それでもブラックで飲むのは、高校生の頃からの好みなので死ぬまで変わらないと思う。砂糖とクリーム入りのコーヒーを最後に飲んだのはいつだろう。おそらく30年近く前にスタバが日本で開き始めた頃、試しに飲んだカフェラテが最後の砂糖・クリーム入りコーヒーではないか。

店内は随所にコロナ対策がとられているが、もともと空間を贅沢に使った喫茶店で、混雑すると言っても隣の客とは随分離れている。今回も窓際のテーブルを独り占めした。ここは障子越しに漏れてくる明かりが心地よい。本を読むにはくらいが、コーヒーをひっそりと飲むにはちょうど良い。障子越しの間接照明は、残しておきたい日本の文化の一つだ。自宅にも障子のある部屋は一つだけ。今は、窓ガラス越しの直接照明が主流の時代だから余計に障子越しの明かりが気になってしまう。

初めてこの店に来た時から、一度はまるも旅館に泊まってみたいと思い続けている。やはり、思い切って今年は「旅館」に泊まってみようか。この喫茶店の周りには、中町通りを中心に洋食屋、蕎麦屋、焼き鳥屋、うなぎなどなど松本のうまいもの店がずらっと揃っている。秋の夜長を旅先の和室で過ごすのも良いか。