旅をする

やはり釧路でうまいもの

休日に釧路入りした。本日の夕飯はどこにしようかと迷うところだ。釧路名物と言われれば「炉端焼き」だったはずだが、たまにしかこの街を訪れないと、炉端焼きのどの店が良いのか迷ってしまう。おまけに、休日は休みの店がほとんどだから、炉端焼きは最初からパスと決めていた。いつもの居酒屋でお世話になることにしたのは、そんな消極的な理由だったが、この店の料理は完成度が高いのだよなあ、という信頼感はある。それにしても、店の前が何やら賑やかなのは、やはりこのご時世のせいなのだろう。釧路で牛タン推しに出会うとは思わなかった。

釧路といえば水産業の街で、「魚がうまい」のは間違いないが、その中でも一番の好物は厚岸産の牡蠣だ。当然、生牡蠣を期待していたのだが、どうも季節のせいか蒸し牡蠣か焼き牡蠣になるようで、ちょっと迷ったが蒸し牡蠣を注文した。大粒の牡蠣はうまい。厚岸産の牡蠣は何種類かあるのだが、これが一番大きい種類だった。

ザンタレ 小盛り

釧路の名物、その2としては「ザンギ」が挙げられる。ザンギの発祥の店が、釧路の繁華街にあるというのちょっと有名な話だ。ただし、これについては諸説あるらしく、釧路市民の心情を考えて、ザンギのルーツ談義には突っ込まないようにするのが、正しい釧路の居酒屋作法だろう。昔、実際にそのザンギ発祥の店に行って食べたことがある。その店のザンギは、ちょっと自分の中のザンギ。イメージとは違っていたが、伝説とはそんなものだろう。ちなみにザンギとは、中国の鳥唐揚げ、炸鶏(サーチー? 字もうろ覚えだ)が訛ったものだという話を聞いたことがある。ニンニクや生姜をたっぷり使っているから、案外にも中華風味付けの鳥唐揚げというのは正しいかもしれない。その「ザンギ」に甘酸っぱいタレをかけたのが「ザンタレ」という料理だ。これは釧路市の隣町にある食堂?が有名で、これまたわざわざ食べに行ったこともある。個人的には、宮崎のチキン南蛮と匹敵する優秀鳥料理だと思う。

そして今やすっかり高級品となってしまったつぶ刺し。これも釧路名物というわけではないのだろうが、新鮮なツブが食べられるのであればめでたいことだ。当然、炉端焼きと同じで「焼き物」も色々と食べられるのだが、隠れ名物はシシャモで、釧路の知人は有名な鵡川のしシシャモより釧路のシシャモが格段にうまいという。これにも礼儀正しく反論はしないことにしているが、釧路のしシシャモはリーズナブルな価格で、確かにうまい。スーパーに並んでいるシシャモもどきしか食べたことのないかたには釧路の絶対定番としてお勧めしたい逸品だ。

この居酒屋の隣が、釧路有数の繁華街末広町の中心だと思うのだが、今はすっかり全国チェーンの店に乗っ取られた?感じもある。このビルの最上階がディスコ(古いなあ)だったと知る人は、今やほとんどいないだろう。今は高齢者になったとはいえ、生まれた時から高齢者だったわけでもなく、じいちゃんばあちゃんも昔は「デスコでフィーバー」していたのだ。バブル時代の代名詞であるジュリアナ東京開店よりも5年以上も前のことだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中