旅をする

根室駅でひとやすみ

根室駅に立ち寄ったのはこれが初めてだと思う。根室付近には二度ほど来たことがあるが、市内を通過しておしまいだった。若干の鉄分を含む身としては、やはり一度は見ておかなければいけない駅だ。それにしても最近気がつくことの多い、黄色い旧型の郵便ポストには何か意味があるのだろうか。

道東の鉄道の延伸については、JRの特急車内誌がたまたま特集していてお勉強になった。釧路港を核に石炭、硫黄、木材などの資源を積み出すためにすごい勢いで建設されたようだ。労働力は囚人頼りの時期もあったらしい。その釧路から根室にかけて伸びたのが花咲線。どうやら沿線の自然が素晴らしいようなのだが。

久しぶりに見た自動改札機のない改札口で、周りは「花咲線」のオンパレード状態。うーん、観光客だよりはわかるが、それならそれでもう少し情報整地したらどうかなあなどと考え込んでしまった。

夏休み前の時期ということもあり、ほぼ無人状態で、何やら映画のセットみたいな雰囲気で撮影が始まりそうな気配だった

それでも表側に回ってみると、座席にはソーシャルディスタンス表示がしっかりと貼ってある。今の日本の観光地は、ほとんどがこんな感じなのだろう。コロナ対策で役所の中にこもっていると、こんな光景を目にしたりはしないのだろうな。「祝!全通100年」はめでたいのだろう。ただ、このままでは110年を迎えられるのかを真剣に考えなければいけないぞとも思った。鉄道旅は好きなのだが、北海道に限れば鉄道より自動車移動の方が速かったりする。

根室名物といえば、納沙布岬に登る朝日、鮭と秋刀魚と花咲蟹かと、感慨に耽っていたが、そういえば昆布はどこに?と気がついた。昆布の絵らしきものが見当たらないぞと思ったが、どうやら波を表していると思しき白いヒラヒラしたやつが昆布を意味するのではないか。デザイナーさんの美意識では、黒い昆布はいけないようだ。
しかし根室駅の中には売店がない。駅弁を買おうと思っていたが、入手不可だった、どこか近くの土産物屋で売っているのかもしれない。駅前を見渡し土産物屋(観光センター)に入ってみたが見つけられなかった。駅弁マニアとしてはちょっと残念な根室駅だった。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中