白石城は戊辰戦争で発生した一連の東北戦闘の最終段階で重要な地となった。文化的歴史的価値があるはずだが、結局明治政府による反対勢力弾圧措置で廃城となった。それを昭和の最後の時期に復活させるプランが始まり、築城当時のままの方法で再建されたとのことだ。先の大戦で空襲で焼けた城とは扱いが随分違う。
個人的に明治維新という言葉が嫌いで、あれはまさしく西国動乱だと思う。西日本の反徳川諸藩で貧乏な下級武士たちが起こした暴力革命だろう。政治的意図は言い訳で、自分たちの成り上がりを革命に求めただけだ。自藩を巻き込み自身の成り上がりをかけ、東国にある徳川政権を倒した。西国諸藩は関ヶ原の恨みを晴らそうとしたという話もよく聴くが、貧乏下流武士はそうではないだろうと思っている。要は、自藩の上級武士も含めて金持ち階級に対する怨嗟の塊が暴発しただけで、それに同調した貧乏人が暴力革命の担い手だった。そして、反対勢力の親玉、徳川慶喜という最後の将軍が腰抜けだっただけで、動乱から革命が成立してしまった。
明治新政府で、成り上がった下級武士のほとんどが暴挙とでもいうべき振る舞いをした。明治政府の汚職の多発はその典型例だろう。その反乱軍で起きた内部反乱が南西戦争ということになる。暴力革命を起こすような連中は、内輪揉めもまた激しい。フランス市民革命の党派争いと同じことが、日本の明治初期に起きた。歴史は繰り返すというか、所詮、人の暴力反応など世界のどこでも起きる相似形でしかない。
その明治の西国大乱も、最初の10年くらいで革命の大物(笑)たちは、みんな暗殺や戦争でいなくなり、小物だけが生き延びて明治から昭和に向けて暴走を続ける。成り上がりだから、貴種としての振る舞いもできず、仕方がなしに天皇を担ぎ上げ、その権威によりかかる暴政を敷いた。その結果が日中戦争から、太平洋戦争に続く一連の愚かしい戦時行動で、結局は国を滅ぼした。
その戊辰動乱の亡霊が昭和20年の敗戦で一掃されたはずなのに、その後も40年近く東北の名城の再建話が進まなかったあたりが、この国の持つ宿痾とでもいうべきものだろう。戦後の民主日本でも総理大臣は西国出身者が続いた。平成最後の総理大臣も長州閥だった。東北では一連の凄惨な戦闘が起きたこともあり、戊辰戦争150年回顧展のような催し物が行われていた。同じ時期、鹿児島では明治維新150年記念と大きな看板が出ていた。平成のご時世でも、明治期におきた動乱の傷跡は、その歴史的認識に地域差を生み出している。動乱の発生地では、旧態依然たる日本を改革した扱いらしい。動乱のとばっちりを受けた東国では、あきらかに冷ややかな意識だ。令和の世では、それがどうなることだろう。150年以上前のことはわだかまりなくなっていくのだろうか。個人的には、犯罪人が流されて、或いは逃亡して形成された新興地北海道の生まれなので、その手の歴史的感覚は極めて希薄だ。ただ、西国動乱・戊辰戦争で没落したそこで諸藩がお殿様ごと移住した場所が北海道には何箇所かあり、そこではいまだに恨みが残っているのかもしれない。

白石城再建は築城当時の工法で再建するというプロジェクトだったようで、城内部では木造建築のありさまが見られる。この天然木の組み合わせと造作は美しいものだ。石積みの幾何学的な造形美とは違い、何やら人の手の力を感じる美しさだと思う。梁や柱に使われる大木がすっかりなくなってしまったので、もはやこの手の木造建築は不可能なのだそうだ。その辺りは国産木材を使った集成材の活用でなんとかできないものか。少なくとも杉と檜は70年物が日本中にゴロゴロしていて、花粉症の元凶なのだから、国費投入で是非対策をしてほしいものだ。

百億円くらい投下すれば、林業ロボットによる完全無人化された伐採事業が可能になるのではないか。大型農業機械のような植林と伐採が同時にできるロボが開発できると思うのだがなあ。切り倒した材木を枝を払い背中に担いて山を降りる6足歩行の運搬ロボットとか(スターウォーズに出ていた帝国側のアレみたいなやつ)、伐採監督用の大型監視ドローンとか(デザインはアダムスキー型円盤を希望)、給電用の太いケーブルを腰につけた人型汎用林業建機みたいな世界だ。