初めて虎ノ門のみなとやで食べたラー油そばは衝撃的だった。旨かったのはもちろんだが、自分が知っている普通の食べ物が組み合わせで劇的に旨くなるという稀有の経験だった。以来、機会さえあればラー油蕎麦を食べるようになり、そして当たり前のように思い知ったのだが、ラー油そばだから旨いのではなく、みなとやのラー油そばだから旨かったのだと。
もうなくなってしまったみなとやと対抗するラー油そば屋が、現在じわりじわりと店舗数を増やしている「なぜそばにラー油を入れるのか」で、その挑戦的な店名にたいする自分なりの答えは、「そうすると旨くなるからだ」となる。

手前のそばつゆは甘辛濃いめで、つゆの上に浮かんでいるのがラー油で、生卵はサービス。最初から卵を入れる人もいるが、個人的な好みでは最初はつゆだけで濃いめの味を楽しみ、その後テーブル常備品の生卵、揚げ玉などで味変をする。そばは太めでもちもちツルツル系の、通常の日本蕎麦とはだいぶ違うものだ。あえて言えば、新潟のへぎそばに近いし、山形の鳥そばの麺もこんな感じだから、原点は新潟か山形あたりなのかもしれない。スーパーで売っているようなものではない。

その蕎麦は山盛りの海苔の下に隠れている。だから食べ始める時には、まず海苔の山の半分くらいをそばつゆに移す。海苔の下にはたっぷりの白胡麻と冷えた茹で牛肉がのっていて、その下に蕎麦がある。海苔をよけた部分から蕎麦をとり、そばつゆにドボンとつけてたっぷりつゆを絡めて食べる。ツルツルと飲み込めるそばではないので、口の中でしっかり噛む。感動の旨しだ。
冷たいつゆで食べるのが肉そば(牛肉)で、温かいつゆで食べるのが鳥そばだが、大体は肉そばで10回に1回くらいは鳥そばに浮気する感じだ。やはりそばには冷たいつゆが好みなので、どうしても偏る。
最近は夜の飲み屋対応もしていて、サイドメニューも増えているが、この店では肉そば一筋みたいなストロングスタイルになってしまう。夜に来て、一杯飲んで、締めに肉そばというのもアリかもしれないが・・・。東京以外ではラー油そばの店はすぐに潰れてしまうようだ。ちょっと特殊な食べ物という気もするが、きっと磨きこみが足りないのだろうなあ。みなとやクラスに仕立て上げれば潰れることもないだろうに。と言いながら、本家のみなとやも閉店してしまった。
ラー油蕎麦の文化をたやしては行けないと思う今日この頃でございます。なので、来週も食べに行こう。