函館から車で2時間はかからないと思う「森町」は、この看板の通りに「いかめし」発祥の地だと言うことは知っていた。JR森駅の前にある本家本元のイカめし屋に行ってイカ飯を食べようと思ったが、時間が遅くなってしまい断念した。悔しいので看板の写真を撮ったのだが。

北海道には港町が多い。小樽や釧路と並び函館は観光名所として有名だが、当然海産物を楽しむ街としても知られている。小樽の鮨屋通りや釧路の和商市場の勝手丼が観光客向けには馴染み深いものがある。地元民が使うかと言うとちょっと疑問だが。函館といえば、駅前朝市の海鮮丼が定番という気もするが、実は小体な居酒屋に入って、その時にとれたものを食べると言う楽しみもある。
そんな函館の居酒屋でぶち当たったと言うべきなのがこれで、お通しが紫ウニ一つ丸々と言う感激体験。お通しですと言って出てきた時には「???」となった。北海道のウニといえば、このトゲトゲの激しい紫ウニとトゲトゲの小さい馬糞ウニの2種になる。好みにも寄るのだろうが、甘みとねっとりさでは馬糞ウニ、味の強さ鮮やかさでは紫ウニと言う感じだろうか。気の利いた居酒屋ではウニ2種セットなどがあったりする。

サバといえば日本中あちこちに名所があるが、九州あたりの高価なものと違い北海道のサバは比較的大衆値段だと思う。そして、港町では鮮度が良いせいか、自家製しめ鯖をだす店が多い。最近すっかり有名になってしまったアニサキスだが、日本海側のサバは種類が違うらしく被害度が小さいようだ。北海道でも太平洋側のサバはどうなっているのかは知らないが。
自家製しめ鯖は塩加減と酢の締め具合が命だが、函館ではどこの居酒屋でも上手に加工してくれているような気がする。イカ刺しと合わせてぜひ食したい。北海道ローカルの回転寿司では自家製しめ鯖を出すところもあり、実は北海道は隠れたサバ名所ではないかと思っている。

函館でサバを食うと言うのもいささか乙というものだ。