食べ物レポート

小樽名物 あんかけ焼きそばとあまとう

小樽といえば昔からの港町で札幌近郊の漁港であり、古くから栄えた商業都市なので、うまいもの屋がたくさんあるという意識が、札幌人のどこかにあると思う。そもそも札幌人の半数くらいは、北海道内からの移住者なので小樽に対する微妙あこがれ(食に関して)はあると思う。札幌の有名なケーキ屋は小樽で修行した店主が多い時代があった。そして小樽といえば、何よりも鮨の町ということになるのだが。
おそらく 鮨は小樽でというのは流通が悪かった時代の話で、このご時世では魚のイキのよさみたいなところでは差別化難しい。小樽の鮨の良さを担保するのは、当時から続く職人の腕前ということになる。

そんな小樽で「最近」売り出し中の食べ物が、あんかけ焼きそばのようだ。市内の中華料理店を中心に色々な店が独自なあんかけ焼きそばをメニューに加えている。あんかけ焼きそばマップなどがあるから、町おこしの一環ということだろう。小樽の駅前にあるアーケード商店街の中で、あんかけ焼きそば推しの中華料理店桂苑に入ってみた。

店内は、中華料理屋独特の油の匂いがするが、特に炒め物の匂いが強い。席について早速に餡掛け焼きそばを注文する。周りを見るとすでにあんかけ焼きそばを無心にかき込む客がほぼ半数。入る注文のほぼ半分があんかけ焼きそば。これはすごい占有率だと少々驚きつつ実食。
やきそばは中華麺を軽く焼いたもの。表面がパリッとしていて、中はしっとりだ。あんかけはかなり油多めで、具沢山だが味が薄い。酢や醤油をかけて自分で味変するのだろう。うーん、この程度であればどこでもやっていそうなあんかけ焼きそばではないか・・。まずいとは言わないが、こんなにたくさんお客が注文するほどのものかなとも思うが、この店では観光客というより地元民の昼食という感じだったので、おそらく小樽市民は限りなくあんかけ焼きそばが好きなのだろう。もう一軒くらい違う店で試してみないと決めつけてはいけないなと。

その後、所用を足してから、これも小樽の老舗菓子店「あまとう」の喫茶部に行った。「あまとう」とは「甘党」のひらがな表記かと、看板を見て初めて思ったが、創業者が「海人党」さんだったり「天藤」さんだったりしたのかもしれない。この店の「マロンコロン」は名品なのだが、今日は喫茶部で「甘党」に挑戦するのだ。

これがあまとう名物「クリームぜんざい」。写真でうまく撮れていないが、ソフトクリーム(甘み少なめ)の下には、こってりと小豆の煮たものが入っている。冷たいぜんざいの上にソフトクリーム乗っていますという感じだ。ソフトクリームの甘さが控えめなので、下の小豆と混ぜて食べるとちょうど良い。実にボリュームたっぷりで、昼飯の後のデザートにするにはちょっと多過ぎな感じがする。小樽の町歩きに疲れたら、甘いもので一休み的な休憩には向いている。問題は、ほぼ女性専用のような店なので、男一人で入るには相当な勇気が必要だということだ。

うまいものを食べるには勇気が必要な時代なのだよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中