食べ物レポート

超がつくローカル名物(個人的感想です)

埼玉県西部の町に住んでいるのだが、そこは二つのローカルレストラン発祥の地で、埼玉県人に取ってはほぼほぼ認知が高いはずだ。一つは「山田うどん」だが、今や「うどん屋」から進化した「山田うどん食堂」を名乗るようになり、うどんとそばの店からラーメンに定食まで完備した総合食堂化しつつある。

もう一つの埼玉飲食業の雄が、「ぎょうざの満洲」で、駅前のちょっと外れた二流立地に(個人的見解です)展開する中華料理屋だが、これが値段と味のバランスが良く、どこでも繁盛している。
その「ぎょうざの満洲」の売り物は、当然ながら餃子なのだが、個人的には餃子より好んでいるのが「鳥の唐揚げ」だ。

元の職業の関係で、人生の大半、鳥の唐揚げを日本全国で食べ続けてきて、その経験からベスト3を選べと言われたら、この満洲の鳥唐揚げが入賞だ。鳥は胸肉を使っているので、淡白な仕上がりだが、生姜ベースの下味がさっぱり感を強めている。鶏肉特有の臭みも少ない。衣はデンプン系でカリッと揚った竜田揚げ風。キャベツの千切りがよい箸休め感があるが、これについてくる専用ドレッシングが酸味強めのうまさで実に唐揚げにマッチしている。腹ペコの時には追加で注文したくなる。夜であれば、この唐揚げと餃子で一杯やれば、そこいらの居酒屋なんて目じゃないパフォーマンスだ。残念ながらちょい飲み日高屋もこれには敵わないだろう。

もう一つのおすすめ品?が「旨辛菜麺」。豆板醤を使った味噌ラーメン的な、ちょっと不思議な味だが、辛みは目立たない。辛味噌ラーメンというのは、今ではどこのラーメン屋でも提供する定番メニューだが、あえてそこにはいかないのが満洲的というか。醤油味と味噌味の中間、卵が入ったタンメンみたいな微妙なバランスだが、飲んだ後の締めに食べると、野菜もあり、卵もあり、味も中間的な薄めの仕上がりで、罪悪感少なく食すラーメンとなる。

餃子の王将には知名度で負けるが。餃子の味はこちらが上だなどと書いていたら、餃子が食べたくなってきたので、歩いて3分のぎょうざの満洲本店にこれから食べに行こう。