銀座有楽町界隈は各県アンテナショップのメッカというか集積地というか。お気に入りの店だけで九州は熊本、鹿児島、博多(福岡県ではないのがすごい)、山形、金沢、茨城、沖縄に北海道などなど。現地に行かなくてもお気に入りの品は手に入るありがたいことだ。その中でもお世話になる回数が多いのが高知。店名が「丸ごと高知」だけに、高知空港の土産物店がそのまま引っ越してきたくらいの充実ぶりがみりょくで、入り口の龍馬さんに挨拶しながらちょっとごちゃごちゃした店内に入る。

お目当ての品は、お世話になっている方が作っている「食べるラー油」で、これぞ酒の肴ナンバーワンだと思っている。これに匹敵するのは北海道産のすじこくらいだ。まあ、個人的感想ですけど。この食べるラー油を冷奴に乗せて食べると。生まれてきてよかったというプチ贅沢感に包まれる。きゅうりの薄切りに乗せてもうまい。一緒に飲むのは辛口の日本酒で、大吟醸とかうるさいことは言わず。

そして、アヒージョ用に買い込んだのが酒盗だ。この辛口酒盗は、匂いがきつめで普段は甘口にしているが、アンチョビーがわりの調味料としては、やはり辛口にしなければ弱いだろう。

高知と言えば忘れてはいけないものがもう一つあり、さつまいものかりんとう、芋けんぴだ。河内市内のスーパーや土産物屋に行けば、それこそ数十種類(大袈裟かな)ものケンピがあふれかえっている。一度に何種類か買って食べ比べるのだが、いつも気に入ったものを忘れてしまう。記憶に残っているのはJR高知駅の土産物売り場で売っていた自家製だったが、あの店は今でもあるのだろうか。このパッケージは初めてみた気がするのでお試しに買ってみた。POPには高知市内では一番普及している製品らしい。知らんかった。

そして、みんな大好きビスケットだ。なぜ高知県でこのミレーのビスケットが有名なのかは、さっぱりわかっていないが、高知に行くたびに買い込んでいた。ちょっとみない間に、何やら怪しげなフレーバーが増えていて、真夜中のニンニク味と、午後のブラックペッパー味の2種を調達。個人的好みで言えば、甘いビスケットとニンニク味のアンバランスが好みだった。子供ウケしそうな味ではないが、濃いめのウイスキー水割りにはぴったりの様な気がする。

ここ一年の自粛騒ぎで銀座に行くのも1年ぶりだった。当然、高知の愛すべき食べ物とも1年間お会いすることがなかったので、これでなんとか欲求解消できた。しかし、今回は大きめのリュックで行くべきだったなあ、とまるで昔の買い出し旅みたいな感想を持ってしまうあたり、現代日本としてはありえない「ダメ環境」になっているのですよ。銀座も高知も同じ様な距離感になってしまった。無念であります。