黄色に黒字の看板は、日中でもよく目立つ。ライトアップすれば夜でもよく目立つ。郊外の幹線道を走っていると分かることだが、看板の配色や形状は、実はなかなか重要なことだ。Mのマークとか、アメリカ人爺さんの顔でブランドが思い浮かぶまでには、いったい何年かかることか。そうなるまでには、5年や10年では済まない時間と、どこを走っていても見かける店舗数が必要なのだ。これがブランドという物の強さにつながっている。

看板のブランド論を語るつもりはないが、大きい黄色の看板はブランドが有名でなくてもよく通じるメッセージで、大体において、この黄色と黒の配色はラーメン屋が使うことが多い。赤字に白抜きの看板もラーメン屋がよく使う配色だが。ラーメン屋以外では大人向けDVD店も黄色に黒が多いような気がする。この看板でよく目立っているのは屋号の「丸源」ではなく、ラーメンという文字であるのも、ブランドの考え方が現れている。屋号よりも商品、これを有名店に当てはめてみるとよく分かる。マクドナルドというブランドではなくハンバーガーと大きく書かれているマクドナルドの店、昭和の頃にはそんな店がかなりあった。マクドナルド=ハンバーガーという認知がまだ形成途上だったからだ。

そしてその丸源ラーメンに入ろうとして、初めて「熟成醤油ラーメン 肉そば」が看板商品だということが、「店の看板」で分かる。手の込んだ演出というべきか、商品に自信がないのかなと疑ったりもするが。

その熟成醤油ラーメン 肉そばは、実は相当にレベルの高い食べ物だ。チャーシューがわりに大量に入っている豚肉の薄切りと濃いめのスープ。麺は普通の弾力でモチっととかスルッととかという形容詞とは無縁の普通さだ。ただ、麺とスープと薄肉のバランスが良い。このラーメンはトッピング全部乗せには向かない、シンプルに何も追加しないのが正解。

追加で注文すべきは鉄板チャーハンで、これは名古屋の鉄板ナポリタンのパクリだとは思うが、熱々の鉄板に乗ったチャーハンを持ってきて、目の前で溶き卵を鉄板の上にかけていく。ジュウジュウと卵が焼けていく。半熟具合を見計らい、一気にチャーハンと混ぜていく。自家製卵チャーハン完成だ。これはうまいやり方だ。
シズル感あるし、チャーハンは熱々になるし。
丸源ラーメンの本部は愛知にある。尾張ではなく三河であり、名古屋飯的なアイデアを良い意味で泥臭く仕立て上げる「名人芸」の会社だと思う。個人的に名古屋飯各種の熱烈ファンであるから、この会社にはぜひ頑張って良いレストランを作って欲しい。