旅をする

秩父夜祭を朝から

12月の始めに開かれる秩父夜祭。それを午前中に観に行くことにした。12月初旬の秩父の朝は、実に寒い。午前9時に屋台が引き出され、秩父神社から出発する。日本三代山車の一つらしい。残りは京都と高山とのことだ。京都の祇園祭はあまりの暑さに死にそうになった記憶がある。秩父では寒さのあまり縮こまっていた。

屋台の出発は氏子の囲まれた盛大なもの

屋台は町ごとに何台かあるようで、秩父神社の境内から順番に出発するのだが、これが夜の本番だともっと賑やかしくなるのだろう。屋台にくっついて3丁ばかり歩いてみた。秩父の街中を歩くのは、これか初めてかもしれない。いつもは車で通過するだけだったから、妙に新鮮だ。

武甲山

武甲山こそ秩父のシンボルだと思うのだが、西武線で秩父に行き、西武秩父駅を降りると、目の前に武甲山がどーんと目に飛び込んでくる。地元の人に言わせると、セメントを作るため石灰岩を切り出しているので、だいぶ縮んできたらしい。しかし、やはり「でかい」。西武秩父駅から秩父市役所に抜けていくと、夜に屋台が並ぶ会場に突き当たる。この冬の寒さの中で、なんとテントの居酒屋が展開中。来年は少し着込んで夜に来てみようか。さぞかし賑やかなことだろう。

西武秩父駅から秩父鉄道の秩父駅に向かう道は、秩父神社の門前市のような格好で、土産物や居酒屋などが並ぶ。その中で別格の威容を放つのが「パリー食堂」だ。随分前にテレビの旅番組で見て、一度来てみたいものだと思っていた。何と言っても昭和どころか、大正レトロではないか。字が右から左に書いているのは、少なくとも戦前までだ。

壁に貼ってあるメニューより、志木市の方が多い。ということは、名店なのだろうと、期待を込めて、何は無くともオムライスを注文した。薄い卵焼きに包まれたケチャップ味のチキンライス。ケチャップがたっぷりとかかっていて、あー、これこれ、これが食べたかったのだよ。予想外だったのは、添え物のサラダとフルーツ。なんとバナナとメロンだ。50年前にこれを食べていたら、一生この店のファンになりますと誓っていただろう。なんとも親父殺しのメニューだと納得しながらめずらしく完食した。もう一つ付け加えると、昔はこのように水を入れたコップにスプーンが入って出てきたものだ。ナプキンなどという小洒落たものが出てきたのは、昭和も半分を過ぎた50年ころになってからだったような記憶がある。デパートの大食堂もこんな感じだった。ファミレスなんてまだ存在すらなかった時代からの遺物。感謝しなければ。

秩父はそばとわらじかつが有名で・・

秩父には蕎麦屋が多い。手打ちそばを名乗る店も、これまた多い。ネットで調べれば5件や10軒出てくるのだが、有名店は行列ができるのでちょっと町外れに行ってみることにした。「やなぎや」、ここも昼時は相当混み合うらしいのだが、お昼の閉店間際に飛び込めば、またされることもないだろう。予想どうり、店内には他に二組ほど。

注文したのは、細切りの蕎麦。田舎蕎麦をぶつぶつ噛みしめるのも良いが、初見の蕎麦屋で最初に頼むのであれば、やはりススッと手繰りたいものだ。梅雨はオススメのくるみ汁にした。一見、ごまかと見まごうがくるみを細かく引いたもの。ちょっとねっとりした感じが出て、これはうまい。駅からはちょっと距離があるが、次回もまた来ようと思う良い蕎麦屋でありました。

もう一つの名物 味噌ポテト

帰りの電車は特急を予約してあるので、またのんびりと街をぶらつきながら西武秩父駅を目指す。途中に作り酒屋があったり、提灯屋があったり、確かに一味違う街並みなのだが、あちこちにアニメキャラが出現する。映画の舞台にあることで街のイメージアップを図るというのはよくあるが、アニメで町おこしが最近ではもっと効果的なのだと納得。面白いことに駅の中には、温泉とフードコートがある。秩父の街を観光して、温泉に入り、特急の待ち時間の間にちょっと秩父名物を食べてみようじゃないか、と西武鉄道の思惑に乗っかる人がどれだけいるかはわからないが、フードコートだけは見学して、まんまと西武鉄道の罠にはまった。味噌ポテト、甘めの味噌ダレが絶妙で。

西武秩父線のホームに向かうと上りの行き先表示に、あれま、という感じになる。秩父から横浜元町方面ですか。秩父カラっ横浜まで、時間的には、東京駅発新大阪行きと同じくらい。確かに秩父の人が横浜に遊びにいくなら・・・とは思うが、微妙な雰囲気がする。飯能まで30分、所沢まで1時間、池袋までは1時間半。所沢から秩父に来るのは小旅行だが、秩父から横浜はちょっとした旅行になるななどと考えつつ。

来年は夜に来なければ・・・。秩父の夜祭り。