所用があり長野に行ってきた。不要普及の外出は・・・と自粛を強制する首都圏の馬鹿な政治家たちに忠義を尽くすつもりはないが、少なくとも集団行動は、周りの人間に無用の摩擦を起こすので避けるべきだというくらいの分別はある。
首都圏の外では自分たちは外に出歩きたいが、コロナ を持ってきそうなやつは、ウチの町には来るなという全くもってわがままでセルフィッシュな連中だらけになっているようで、そうした連中とは接触しないのが一番だ。そんなにコロナが怖いなら家から出るなと言いたいのだが、そこは自分中心だから、きっと関所でも作りたいのだろう。朝から晩までテレビのバカ番組を見ていたら、それは世界の終わりくらいの認識になるのかもしれない。

基本的に用事をすませる間も人との接触は避け、食べ物は自宅から持って行ったもので済ませていた。帰り際になり、農産物直売所で野菜とくだものをかったくらいで、ほぼ現地住民とは接触なしの滞在だった。個人的にはGo To なんちゃらはバカなタイミングでの施策だと思うが、訪問先での消費ゼロ、自動車で移動して接触者ゼロを目指した。となると、経済効果は高速代とガソリン代しか発生しないので、限りなくゼロ。もしもみんながこんな行動をしたら、地域経済は絶対浮上しない。経済効果なしで、コロナ撒き散らしたと言われるだけだとGo To はトラベルではなくヘルになってしまう。
そこで帰り際のギリギリ、高速に乗る直前でラーメン屋に入ることにした。諏訪地域では複数店展開しているハルピン麺屋の支店の一つだ。夏休みの昼時だというのに客の数も少なく、これは商売大変だろうなあと思いつつ、定番ハルピン麺を注文した。細めの麺と独特の濃厚スープがうまいのだが、どうも味が薄いというか軽いというか。いつもは本店の元気なおばちゃんたちが作るものを食べているせいか、微妙に味が違う。やはり本店に行けばよかったと、わずかに後悔したが、本店は昼時には駐車場待ちが出るくらいの人気店だ。普通の時でも三蜜確定の繁盛店だから、流石にこの時期は遠慮したほうが良いと思い、わざわざ支店に来たのだが・・・。やはり、自分の食べたいものがあるときには、それを貫いたほうが良いのだろうね。
ハルピン麺本店に行けるのは、コロナが治るまでもうしばらく経ってからということになるだろう。それも今年だけの問題になってくれればとは思うが。
ちなみに本店では見かけない、鳥の唐揚げとかボリューム系のメニューが揃っているので、支店の方は客層が若くてガチ系の人が多いのかもしれない。ガツンと食うぞという人には、逆に本店より視点の方が向いている。
ともかく、早くコロナが終わって、また昔のように・・・と皆さん思っているのは間違いない。