街を歩く

トマトの飲み物が気に入った話

5月のおすすめらしい 5月とトマトの因果関係はよくわからない

2-3ヶ月に一度定点観測に訪れる居酒屋だが、最近は運営方針が変わったのか(コロナ後の対応のようにも見える)、毎月推し商品を入れ替えるキャンペーンモードになっている。なぜか5月はトマトレモンサワーだった。
トマトジュースは好きだが、レモンサワーはさほど飲まない。おそらく一年で1度か2度程度の低頻度でしか頼まないだろう代物だ。ただ、キャンペーン推しだという事で、とりあえず注文してみた。ちなみに、値段は普通のレモンサワーの5割増しだから、この店では高級ドリンクになる。
飲んでみたら、レモンサワーの甘さがトマトジュースで良い具合に緩和されていて、これはうまいなあ、と思ってしまった。ただ、流石にこれをお代わりするのは気が引ける。代わりに頼んだのが、通常品トマトサワーだ。味比べをしようと思ったのだが、なかなか面白い体験になった。
結論を言うと、キャンペーン品の方がうまい。値段が高い分だけ美味いと言える。トマトとレモンのバランスの問題だろう。それでも、通常品のトマトサワーを次回来る時に注文する気にはなる。今年一番の居酒屋発見かもしれない。あちこちでトマトサワーを試し飲みしてみようかと思ったくらいだ。

5月のおすすめである「肴」は、「辛いチキン」が二品あった。一つは唐揚げに、これでもかと赤いスパイスがかけられたもので、注文した品がテーブルに置かれた時には、思わずビビってしまった。
ルックスだけ見ると、これは実に辛そうだ。ひょっとして完食できないのではないかと思ったが、食べるとあれっと言いたいほど辛くない。色味に騙された感がある。カリカリ系の食感の鳥唐揚げだから、酒にはよく合う。これはマイルド系な辛いもの(変な表現だが)が好きな人に向いている。

もう一つが鉄板で焼いた鳥肉に辛いソースがかかったもので、チキンを原料に、味付けが辛く設定されているから、唐揚げと同系統の商品だ。食べてみると、これもあまり辛くない。唐揚げが好きか、焼肉が好きかの違いくらいで、味付け自体はどちらもマイルド辛い、辛さレベル1的なものだ。
どちらもに肉料理だし、どちらかと言うとサワーのような炭酸系飲料によく合うようだ。たまたま、トマトサワーを飲んでいたこともあり、甘めのドリンクとマイルド・スパイシーなチキンはよくあっていた。
そこまで計算されたキャンペーンなのかはよくわからないが、ひょっとすると商品開発者の深い陰謀?があるのかもしれない。
とにかく、トマトサワーは美味いのだな。新発見できて、ちょっと幸せなひと時だった。

街を歩く

西武新宿線の風景 あれこれ

高田馬場駅にて 首都圏移住者の方へ宣伝するのは大切だ

西武新宿線高田馬場駅、橋上連絡通路に崎陽軒の売店がある。なぜこんな場所にと思うが、隣はコンビニ、その隣はQBハウス(低価格床屋チェーン)で、通路の向かい側にはスタバと神戸屋がある。ちょっとした商業集積地なのだが、西武線と山手線をつなぐ連絡通路だから通行量はものすごい。コンパクトな店でも商売なるのだろう。以前はJRの改札口前にあったものが、構内に移動してきたようだ。
その崎陽軒の売店は、自宅に帰る途中でシウマイを買うのにすごく便利だ。夜7時くらいには売り切れていることが多いが、シウマイは売り切れていてもシウマイ弁当は買えることもある。一人暮らしのサラリーマンであれば、なんとも有難い店だと思う。
その崎陽軒の店の前に、見たこともないポスター看板が置いてあった。シウマイ弁当の解説なのだが、確かに大定番弁当のシウマイ弁当であっても、まだ食べたことのない人は多いだろう。
高田馬場あたりの学校に通う若い方(大学生とか予備校生)であれば、かなりの確率で食べていないのではないか。崎陽軒の店舗密度は横浜中心であり、東京北部に来ると密度がグッと下がる。埼玉県在住者は利用頻度が神奈川県民より数段落ちるはずだ。ましてや上京して学生生活を送る首都圏外からの流入者であればなおのこと未経験者だらけのはずだ。
シウマイ弁当の現在価格は900円なので、弁当としてはかなり高価格帯になる。隣のコンビニで弁当を買えばワンコイン程度だから、若い方にはちょっとハードルが高いかもしれない。ただ、弁当の中身がわかれば、多少高くても食べてみようという気にもなるかもしれない。そんな意図で作られた、崎陽軒シウマイ弁当を未経験者に丁寧に説明します的なメニュー取説というか分解解説なのだろう。
しかし、広告ポスターとしては販売価格が書かれていないのが気になる。価格情報は購買動機の最たるもので、あえてそれを書き込まないのは悪意(笑)があるとしか思えない。あとは、URLは書いてあるがQRコードがない。検索ワードも書いていない。お義理にホームページありますとアリバイ作りをしているだけとも思える。色々な意味でツッコミどころ満載のポスターなのだなあ。これを題材にしてマーケティング屋を目指す人たちに実習としてポスターを制作させると面白いかもなと、つい写真を撮ってしまった。
シウマイ弁当はマイ駅弁ベスト5の上位ランカーで大好物だから余計に気になった。

西武新宿駅にて 台湾グッズは意外とお高い印象だった

もう一点西武線で気になるの光景だ。西武新宿駅改札口に続く広い通路に、小さな売店スペースがあり、時々衣装替えをする。焼き栗の店だったり、スイート系の店だったり、一年に1-2回は店が変わっているようだ。そのスペースに台湾産のお菓子などが販売されるようになった。最近ではすっかり見なくなった中国物産のワゴンセールみたいなものだと思うが、品揃えが面白い。
昔々、2年ほどの間、一月の半分を台湾で過ごしていたことがある。あまりに入国記録が多いので、入国検査場で別室に連れて行かれそうになったこともある。悪いことをしていたのではないが、まだ米国ブランドの唐揚げ屋が台湾では知名度が低かったせいだろう。
そのときによく食べていたパイナップルケーキ(と書かれてあった菓子)が売られていた。パッケージには、繁体字で表記がされていたから間違いなく台湾製だろうと思う。
不思議だなと思ったのは、中国物産ではなく、台湾物産と書かれていることだった。現在の国際情勢というか東アジアの政治的な立ち位置を考えるに、「台湾」という言葉が日本文化の中でほぼ独り立ちしたということだろう。ちょっと前に騒ぎになっていた「台湾パイナップル」が大陸に輸出ができなくなった話あたりから起きた変化のような気がする。その行き先を失った台湾パイナップルを日本のスーパーが大量に仕入れたせいで、甘くて柔らかい台湾パイナップルが簡単に手に入るようになった。
その後も、春になると継続的に台湾パイナップルを見かけるので、一度開いた商流が閉じることはないようだ。めでたし。パイナップル好きとしては大変嬉しい。
台湾料理は好みの味なので(大陸系中華料理よりマイルドか?)、できればもっと台湾料理店も増えてほしい。おまけに干し果実も販売してほしい。などなど、台湾物産展には期待が大きいので、この売店はずっと続けてほしいなあ。

街を歩く, 食べ物レポート

渋谷で立ち飲み そこは聖地だ

渋谷といってもJR渋谷駅から国道246を渡った南側の一帯は、ちょっと雰囲気の違う区画で、渋谷特有の猥雑さみたいなものとはいささか異なる風情がある。春には桜が満開になる坂道を登ったところに、目立たない看板がある。
よく見ないとそこが居酒屋だとはわからない。ビルの脇にある駐車場的なスペースにも立ち飲み用のテーブルが置いてある。これからの時期は暑さが大変だという気もするが、コロナ対策の名残りなのか外で飲みたがる客が多いのだろう。まあ、それはそれで客の好みだからな。自分としてはエアコンの効いた店内で飲みたい。

テーブルの上にはQRコードが入ったスタンドがあり、これをスマホでかざすと注文ができる。周りを見ていると、ある程度の年代層(若目のグループ)には、スマホで注文してくださいね的な一言がある。ただ、年配者対応なのか紙に書いたメニューもしっかりおいてあるし、スタッフに声をかければ口頭でも注文ができる。
まだ、完全に非接触型への移行は完了していないようだ。まあ、あと5年もしないうちにキャッシュレス・スマホ注文は定番になるだろうが、その頃には団塊世代も後期高齢者で在宅生活になるだろうから、大きな問題も起きないに違いない。

切っただけではない お仕事がされている 「刺し盛り」

立ち飲み居酒屋といえば、焼き鳥屋おでんと言った簡便食が中心だと思っていたが、なんと本格的な刺身の盛り合わせがあった。これはレベルが高い一品だった。そこらの「座れる居酒屋」でも、このレベルでの刺し盛りはなかなかお目にかかれない。チェーン居酒屋のなんちゃって刺身盛りあわせとは雲泥の差だった。
最近ではイカとかタコが高級品化しているし、刺身といえばサーモンみたいな時代なので、この組み合わせは実に珍しいと思う。
そもそもこの立ち飲み屋は、由緒正しい昭和の立ち飲み屋だったものだが、地域の再開発に伴い閉店していた。昨年、場所を変えて再開したのだが、昔懐かしのメニューは残しつつ、新しい時代感覚のつまみもあれこれ増えている。

何か珍しいものがあればと友人が注文したのが、いちじくの白胡麻和えで、見た目だけでは何が出てきたのかわからない。鳥もも肉のマヨネーズ焼きも似たようなルックスになる気がする。
ただ、これは見た目からは想像できない名品だった。おろし胡麻に絡んだいちじくのほんのりした甘さは、辛口の酒に合いそうだ。最近、果物をソースに使ったり具材に使った料理に関心があり、メニューにあれば注文してみるのだが、ハズレの品に当たったことがない。やはり果物料理は調理人が相当な力を入れて開発するせいだろうか。干し柿とカブとへしこ(塩サバ)の和え物は実に記憶に残る美味さだった。りんごの入ったポテトサラダもうまいと思う。メロンの生ハムかけは有名だ。
最近では居酒屋巡りの楽しみが変わってきた。「酒」よりも「果実料理」の方が気になるというのは、何か重大な体の変化の兆しらしい。つまり、歳をとったということですねえ。

街を歩く

歌舞伎町手前でオムライス

時々無性に食べたくなる食べ物がいくつかあるが、洋食系の食べ物が多い。麺類は和洋中に関わらずほぼルーティンでローテーションを組んでいる。その隙間に、オムライスかカツカレーが入ってくる。オムライスはどこの店のものでも良いとはいかない。今日食べたいのは、レストラン〇〇の普通のオムライス、みたいな決め方になる。
和風料理では、この手の〇〇が食べたいということがあまりない。どこそこのうなぎが食べたいとか、にぎり鮨が食べたいはというこだわり感覚はない。そばは常食なので店のこだわりすらない。だからオムライスへの愛は偏執的であるという自覚はある。
そのやたらこだわるオムライスの筆頭は、こちらの店だ。店内は昔ながらの食堂というか往時のデパート大食堂の雰囲気に近い。日本のどこかに未だデパート大食堂が存在するかは疑問だが、ありし日の姿で営業している岩手県花巻市の大食堂は、いつ行っても盛況だ。すでに花巻市の観光資源の一つだと思う。それと同じ匂いがするのが、新宿の老舗レストランだ。お値段は手頃で、カツ丼とステーキと焼き魚定食が同居する店といえばわかりやすいと思う。

この真ん中にたっぷりとケチャップがかかったオムライスが食べたい。ケチャップではなくデミグラソースがかかっているのは、オムライスとして邪道というか亜流と断定している。(個人的な感想です)
また、ケチャプの量はケチらずたっぷりにしてほしい。添え物のパセリは食べないことが多いのでいつも勿体無いとは思うのだが、赤・黄・緑の配色を考えるとビジュアル的には重要な役割がある。卵は厚焼きのフワトロではいけない。薄くてきっちり焼き上がったものが良い。それを大きめのスプーンでむしゃむしゃ食べると、生きている幸せを感じる。オムライス万歳だ。

その食堂が入っているビルの前から歌舞伎町方向を見ると、見上げる高さの高層ビルが完成していた。左に見える煉瓦色のビルが西武Pepeで26階建てだったはずだ。手前にあるビルは10階建てくらいだから、その後ろにそそり立つ新高層ビルの高さが凄まじいことは理解できる。ビルのサイトを見ると歌舞伎町東急タワー 47階建て、とのことだ。ゴジラヘッドのある東宝ビルを見下ろす高さがある。歌舞伎町の中心からはちょっと外れているが、旧コマ劇場前の広場に面している。歌舞伎町の新ランドマークであることに間違いはない。
ゲーム好きな人であればわかるが、「龍が如く」シリーズに登場する新宿ミレニアムタワーはまさにこんな感じだった。そのうち、このビルの屋上で一大バトルシーン、ゲンコツで殴り合うシーンが登場するかもしれない。最新の新宿を知るためには、このビルの中へ視察に行ってみなければなあ。気分は桐生さんモードで、白いジャケットを着て行こう。

街を歩く

バーベキューをしてきた

久しぶりにデイキャンプというかバーベキューをしてきた。当然、ソロではないので焚き火でちびちび魚を焼くという雰囲気ではない。物置に放置していた未使用のバーベキューグリルを取り出してのパーティーモードだ。
しばらくお手軽炭焼きくらいしかやっていなかったが、今回はあれこれ道具を取り出してきた。まずは、バーベキュー用の金串だが雰囲気を盛り上げる重要グッズだ。この金串にエビを刺して焼くと、いかにもバーベキューらしくなる。
もう一つの名脇役がフランクフルトソーセージで、これも串に刺して焼けば、バーベキュー気分が一気に盛り上がる。みんな大好き、ソーセージだ。周りに並べているアルミフォイル包みの中は、かぼちゃとさつまいもで、さつまいもは地元埼玉産のベニはるかを選んだ。焼き芋にしやすいよう小ぶりのものを買ったのが正解で、肉よりも芋の人気が高いという、バーベキューあるある通りになった。
ちなみに、金串に肉と野菜(ピーマンやコーンなどの彩り重視野菜)を交互に刺して焼くビジュアルがバーベキュー風景の定番だが、あれは間違いだ(個人的見解ですが)と思っている。肉と野菜の焼く時間には差があるので、玉ねぎに火が通る時はすでに肉が焦げているとか、肉が焼けたのにコーンは生だった、ということになる。金串を使うのであれば、異種混合戦ではなく、ストロングスタイルの肉だけ、野菜だけという構成にするべきだ。
昔は、子供の料理遊び対策として、ししゃもやサンマを用意していた。トングを使い小魚を焼くのは、子供達の好奇心と大人の仕事をやりたい気分を満足させる。まあ、大人の遊びに混じりたがるのは子供の常なので、ファミリー・バーベキューはそこも計算に入れて食材準備をしたい。今回は子供なしなので、食い気重視で食材を選んだ。
正味2時間くらいのお手軽バーベキューだったが、この後は鳥もも肉を一枚焼きして岩塩で食べたり、厚切りステーキをバーベキュー用スパイスで味付けして平らげた。締めは、これまた便利な100均グッズ、シリコンシートを使って焼きそばを作った。ペラペラなシリコンシートは熱をよく通すので、思いのほか簡単に焼きそばが作れる。最後に、焼きバナナと焼き芋がデザートで無事終了。おまけに、ノンアル・パーティーだったので夕方には家に帰っていた。実に健全な1日だ。
ただ、今回の場所は公営の公園内広場で、20組限定予約制だったから、今日はバーベキューをしようと思い立っても予約がとれない可能性もある。それさえ承知であれば、公園バーベキューはお手軽でお安い娯楽だろう。ささやかな休日の楽しみを満喫したのだが。ちょっとした事件も起こっていた。


会場内を見渡すとあれっと思うほどの重装備ファミリーが多く、設営と撤収にそれぞれ2時間くらいかかりそうな「野営地」に仕立てているグループが目立った。グランピング気取りなのかとも思うが、グランピングは自分で何もしないのが良いので、自分でテーブルを運んだり荷物を搬入したりするのはグランピングではないだろう。
そんな重装備グループに限って、いい歳をした大人(ジジイ)たちが、子供もいるファミリーで混み合っている場内でキャッチボールを始める。おまけに下手くそすぎて暴投とエラーの連続だ。当然、暴投玉は人のいるところに飛んでいく。子供の悪ふざけは見逃せるが、常識ない大人の姿は目に余る。道徳的欠陥品な高齢者が多いのは困ったものだ。
バーバキューグリルの下に暴投した球が転がってきたので、全力で投げ返してやろうかと思ったが(元球技系運動部にいたので投げるのは自信がある)、放置しておいた。あやまりの一言もないまま、コソコソとボールを持って帰って行った白髪ジジイを見ながら。こんな奴にはなりたくないと思いましたよ。休日バーベキュー事件の最大の感想であります。

街を歩く

1時間かけて酒を買いに行くスーパー

埼玉県の西の端に住んでいるので、近くのスーパーは小ぶりな食料品主力店舗が多い。広域商圏を設定している「大きなショッピングモール」は市内にないので、たまに遠出をして買い物に行くときに大きなショッピングモールで酒屋を目当てに見て回る。面白いことに地元埼玉の酒を置いている店は少ない。埼玉の酒が不味くて人気がないということか、取引条件に問題があるのか、いずれにせよ東北・北陸の酒は置いていても埼玉の酒はほとんど見当たらない。出荷額で見ると埼玉県は全国7位前後だというから、有力な日本酒製造県のはずなのに不思議だ。
酒売り場で目立つのは東北6県と新潟の酒だが、やはり青森、秋田、岩手の北東北三県産の日本酒は少ない。旨さとは違う要素、輸送距離(運賃)の問題だろう。好みの酒は青森、岩手の銘柄が多いのだが近場の酒売り場ではほとんど手に入らない。
自宅周辺の酒ディスカウント店も日本酒の品揃えは豊富だが、やはり北東北の酒は少ないし、愛知県以西となると皆無に等しい。だから、たまに覗いてみた酒売り場が豊穣な店は記録に残している。最近発見したのは、首都圏では比較的小ぶりなスーパーチェーン「いなげや」のとある店舗だ。いなげや全体での酒バリエーションは確認していないが、この梅の里近くにある店は品揃えが個性的で素晴らしい。特に、岩手の銘酒(個人的に絶賛している)あさ開が置いてあるのは感涙ものだ。おまけに大吟醸ではなく純米というところに選択眼の渋さがある。

ウイスキー売り場もキラリと光る品揃えだった。最近、日本各地で次々と開場しているウイスキー蒸溜所だが、鳥取県倉吉市にあるマツイウイスキーの製品が置いてある。最上級に当たる都市名ブランド「倉吉」はたまに百貨店でも見かける。鳥取県のアンテナショップでも置いてある。名品だがお高い。
その次のクラスが県名ブランド「鳥取」で、普及品が地域名ブランド「山陰」となっている。そのお手軽価格のウイスキーが2本並んでいるのは初めてみた。ビッグサイトで行われた大規模な食品展示会に行ったときに、マツイウイスキーの社員の方から、普及品ブランドはスーパーでも売っていることがあると聞いていた。だが、実際に見たの初めてだ。今年の梅酒製造用に地元名産地の梅をJA直売所に買いにきた。そのついでに寄ってみたのだが、大正解だった。
ちなみに、この店の日本酒コーナーには埼玉県西部の酒蔵密集地である小川町の酒も置いてある。素晴らしい。自宅近くの「いなげや」にも行ってみなければなあ。

街を歩く

夜のフライトとキャンプ

翼端灯だけ見るとUFO的にもみえる

自宅からほど近い公営キャンプ場は工業団地の中にあるため、田舎の割になかなか騒音がひどい。おまけに空自の入間基地、米軍の横田基地で離発着する軍用飛行機の航路下にあるようで、日暮れ時になると定時運行(訓練)しているらしい飛行機が連続して着陸してくる。向かう方向で、ああこれは入間基地だから空自のC3かあ、とか。こちらは横田に行く米軍の輸送機ギャラクシーかな、などと空を見上げて確認をしたりする。ただ、夕方遅くの時間であれば、機影がよくわからないこともあり、おまけにエンジン音で聞き分けるほど軍用機の知見があるわけでもない。
ただ、数年前におきた北朝鮮発の弾道ミサイル騒動の時は、ずいぶん耳慣れないエンジン音の飛行機が、それも定時以外の時にやたらと飛んでいた。いわゆるミリオタ(軍事オタク)で空専門の方がいれば、機種と発着頻度から、防衛情報を抽出することなど簡単なんだろうなあ、と思っていた。ちなみに、入間基地の滑走路周りは厳重にフェンスがめぐらされているのだが、フェンス脇で写真は撮り放題だし、防衛情報の秘匿などという言葉は……………ということだろう。キャンプをしながら航空情報を入手する某国スパイがいるのかどうかだが、ありそうもない設定のような気がする。

20年以上前に100均で買った鉄製フライパンは今でも現役

そんな軍用機の轟音の下、晩飯作りを始めた。骨付き鶏もも肉を焚き火で焼こうと思っていたが、怠け心に負けてしまい、唐揚げ用のもも肉を買ってきた。これをニンニクを炒めたオリーブオイルで焼くことにした。まずニンニクを炒める。その匂いは屋外で嗅ぐとなかなか空腹感をそそる。ニンニクが茶色くなる頃に、そこに皮を下にして鶏肉を投入する。すぐに火を弱めて、あとはじっくり火を通していく。味付けは塩コショウだけ。皮が焼けたら、ひっくり返してしばらく放置する。本を読みながら時々表面の焦げ具合を見る程度の手抜きモードだ。

このナイフは大量生産の工場製品なので、刃のタッチアップも含めてあれこれ手間がかかるが、そこが良いところだ

焼き上がったら鶏肉を取り出し、残った脂の中に玉ねぎを放り込む。適当に炒めて、上からポン酢と醤油をかけたものが唯一の付け合わせ兼ソースだ。雑誌のおまけでついていた竹の集成材で出来たまな板兼皿に乗せる。同じブランドのナイフがお気に入りなので、並べて写真を撮ってみた。鶏肉を切り分けるのには、このナイフを使った。ちょっとだけワイルドな気分になる。

鶏肉を食べ終わった頃には、すっかり夜になっていた。焚き火を始める時間だ。今回は自宅にある猫の額ほどの庭で、冬の間に枝落としをして乾燥させていた枯れ枝を燃やしてみた。程よく湿気が抜けていたのでよく燃えた。枯れ枝は市のゴミ回収に出しても良いのだが、こうして焚き火に使うと、なんとなくリサイクル的な気分になる。ごみの減量にはなったはずだが、カーボンニュートラルと威張れるほどのことではない。せいぜい感覚的な有効活用レベルだ。
まあ、それでもお手軽で手抜きなソロキャンプで、一つくらいは良いことしてみたよ、という気になる。この日はキャンプ場使用料を抜くと、食費800円(夕食朝食二食分)で遊べたことになる。環境にやさしいかどうかは別にして、お財布に優しいアクティビティでありました。

街を歩く

刺し盛りで一杯

三点盛りに 「げそわさ」追加

新宿に本店のある日本酒居酒屋の渋谷店に行ってきた。渋谷は東京の中でも独特な街だと思うが、その原因は圧倒的な若者世代の多さであり、高齢者が徘徊していない街だからだ。すでに日本の人口は1/3が高齢者、ジジババだから、街を歩けば高齢者が一番多い。ところが、渋谷の街を歩くと年上と見える世代もせいぜいが40代後半から50代の感じだ。
当然、街中にある店は若者向けが中心になる。東急百貨店東横店は現在再建築中だし、東急百貨店本店は閉鎖してこれから解体工事になる。高齢者が行きたくなるような施設が、もはや渋谷には西武百貨店しかない。ただ、西武百貨店も昔からちょっと尖ったセンスだし、最近では買収された先が、ハイセンスビジネスとは縁がない企業のせいか、微妙にやぼったいというか、変なセンスを見せていて高齢者向きとはいえない。

そんな高齢者に優しくない街「渋谷」で、高齢者が好きそうな店を探すのはなかなか大変だ。そもそも渋谷で無理をして探すくらいなら、もう少し足を伸ばして違う街に行くほうが良い。お江戸の東部、下町エリアにまで行けとは言わない。山手線西部領域でもあちこちにジジババ向けスポットは残っている。
そんなことはわかっているのだが、なぜか所要が渋谷で重なり、ここしばらく何度も渋谷に行く羽目になった。せっかく渋谷に来たのだからファッショナブルなトレンド先端的な店に行くのも良いのだが、ついつい美味い日本酒で一杯やろなどと考えてしまい、希少な高齢者向き店舗、生きる化石のような店を見つけてきた。
その結果として、周りにいる客も当然ながらほぼ同年輩のロートルオヤジばかりだったが、1組だけ30代のカップルがいた。日本酒酒場に来て、注文したのがレモンサワーとハイボールだったので、よく目立った。つい気になって聞き耳を立ててしまったが、料理の注文も揚げ物と飯だった。なかなか面白い利用の仕方だと感心した。

本日のおすすめという料理は何品か黒板に書かれていたが、あえて刺身三点盛りを注文してみた。実は新宿本店で頼んだ刺し盛りがかなり気に入ったせいもある。そして登場してきた刺し盛りを見て2度びっくりした。まずは切り身の厚さだ。この厚みはすごい。標準的な刺身の厚みがどのようなものかはわからないが、なんとなく「普通の2倍だな」という感じがした。口に入れるとモグモグと噛む。いや、噛み締めることになる。噛み締める刺身は、随分と珍しい気がする。
二番目のびっくりは、ネタにサーモンが入っていることだ。昨今の若者世代で人気がある寿司ネタナンバーワンがサーモンだそうだ。サーモンは色が赤み(紅色)ではあるが、肉質としては白身魚になるらしい。だから、この3点盛りは赤身(マグロ)と白身二種の組み合わせになる。
お江戸の定番の組み合わせといえばマグロと白身とイカと思っていただけに、イカの代わりがサーモンかと驚いたわけだ。すでに若者のサーモン人気は高齢者にも触手が伸びているということだ。ジジイの若者志向というのはちょっと気持ちが悪いが、食の嗜好に関しては多数派(ジジイ層)が少数派(若者)に駆逐されつつある。伝統は受け継がれることなく廃棄されるのだ。これも現代日本人特有の、若者礼賛の表れだろう。ジジイが若物に媚びてどうするというのだ、などと心中で毒付いていた。が、平日にユニクロに行くと客の平均年齢が60歳を超えているように見えるのと根っこは同じだ。
かなり微妙な気分でサーモンを食べたが、決してまずいわけではない。脂が乗ったサーモンはトロとはまた違う楽しみ方があるし、合わせる酒を選べば良いのだ。などと心の中でぶつぶつ言い訳めいたあれこれを考えていた。サーモンを食べた後、一緒に注文した「ゲソワサ」の淡白さが身に染みるうまさだった。
これは味覚という点で、老化というよりヒトとしての劣化なのかもしれないなあ。渋谷の夜はほろ苦い。

ソロキャンあれこれ, 街を歩く

100均のダッチオーブン

100均の店で時々登場するエース級のキャンプグッズがある。この小型版のダッチオーブンは、キャンプギア専門店でもあまり見かけない。いわゆるニッチ商品なのだが、お見事な仕上がりだと思う。ネットニュースでも売り切れ情報が出ていて、見つけたら即買いのおすすめ品だった。自宅周辺では全く見つからず、なんと旅先で発見したので後先考えず買ってしまった。
ちなみに数日前に渋谷にある大型店では山積みされていたから、店長の仕入れ感覚に在庫が左右されているのかもしれない。
標準的なダッチオーブンは大小二個持っているが、当然ながらどちらも直径25cm程度の大型鍋で、重さも数kgあるからキャンプ道具としては重装備な代物に入る。車で行く時には特に問題はないが、焚き火で調理しようとすると周辺道具も必要で、やはり大掛かりなお道具になってしまう。その点、この超小型版はまさにおひとり様向けの大きさで実に良い。

これを何に使うかは脇に置いておき、とりあえず使う前の下準備、シーズニングをしなければならない。下準備は、工場で製造された後に錆止めのために施された表面の機械油を取る作業だ。南部鉄瓶では内部に漆を塗っているようだが、それも使いはじめには下準備がいる。ダッチオーブンなどの洋物鋳物鉄器は表面の機械油を取り除かないと食用調理には使えない。
このシーズニングを室内でやると、機械油が焦げ、その臭いが部屋の中に籠るので、室内作業はあまりお勧めできない。だから通常は晴れた日に表でやることにしている。

まず鍋を火にかけて熱する。温まってきたら、サラダ油をたっぷり入れる。鍋の温度が上がってくると表面から薄く煙が出てくる。機械油が熱せられるせいだ。その頃には、注いでおいたサラダ油も高温になり煙が出始める。そこに、屑野菜(にんじんの皮やキャベツの芯のような料理の途中で出てくる)を放り込み、野菜が焦げる寸前くらいまで炒める。目的は鍋全体の表面に塗られている機械油をサラダ油と合体させて取り去ることなので、鍋の底だけではなく横の部分もしっかり炒め野菜を押し付けて行く。今回は焼きそば用に用意したキャベツの外側を使った。

適当に炒め終わったらキャベツを取り出す。これは機械油まみれになっているのでゴミとして捨てるしかない。(だから、屑野菜を使う)
野菜を取り出したら、底に油が残っている。それをしばらく放置し、ある程度鍋の温度が下がったら、ティッシュペーパーなどを使い油を拭き取る。その後、ぬるま湯で鍋を洗い油を流し終わったら、ティッシュペーパーなどで水気を拭き取る。そして、また日にかけて表面を熱する。水分を飛ばすためだ。その後、改めて表面に錆止めとして少量のサラダ油を塗る。
これで準備作業が完了する。慣れれば5分もかからない作業だ。一度シーズニングを済ませて仕舞えば、焚き火の中に突っ込んで加熱調理することもできる。ワイルド系が好みであれば、焚き火に直で突っ込んだ鍋で塊肉を焼き上げるのも良い。お手軽ローストビーフだ。
芋やカボチャなどを適当なサイズに切り、鍋に放り込み焚き火の上で放置する。時々串などで野菜の真ん中部分を刺し、串がすっと通るくらいになったら火から下ろし、オリーブオイルを回し掛けする。ここに多少お高い高級塩をかける。モンゴルの岩塩とか、地中海の塩とか、いかにも高そうなものを選ぶのがお勧めだ。塩の味よりも、高級な塩を使っているという自己満足的気分の問題だ。ただの野菜がご馳走に変わる。
西部劇に出てくるカウボーイスタイルで遊びたければ、軽くベーコンをと玉ねぎを炒めた後でトマト缶と豆缶を放り込んで軽く煮詰める。好みで鷹の爪などを放り込み、最後にオリーブオイルをかけてかき混ぜれば、あっという間に西部男のワイルド飯になる。
などなど、ダッチオーブンは夢想が広がるキャンプギアなので、見つけたらぜひ一つお買い上げすることをお勧めする。ちなみに、冬になればこれを使って一人すき焼きをするつもりだ。鋳物鉄器は男のロマンだぜー・

街を歩く

キャンプで生ビール

最初にお断りするが、自分はけしてアサヒビールスーパードライの回し者ではない。ビールはどちらかというとプレモル好きだし、普段のみであれば一番搾りが好みだ。気張って飲む時はギネスの黒がよろしい。
だが、この泡が出るという新タイプの缶ビールはCMを以て気になっていた。人気商品らしく売り切れが続いていたが、最近ようやく近くのスーパーで買えるようになった。とりあえず中身は同じだろうと一缶だけ買ってきた。それを気温の上がった日のキャンプで飲もうと思ったのだ。この日は5月にしては珍しい30度を超える夏日で、ビールを飲むには絶好の日だと思った。

上面全部が蓋になっているので、プルトップを引くと、缶上面が完全に解放される。イメージとしてはツナ缶を開けるような感じだ。どうもビールの冷やし方が足りなかったのか、いきなり泡が爆発的に飛び出してきた。
おやおや勿体無いだろうと思ったが、量的にはそれほど減ってもおらず、泡だけが吹き上がった感じだろう。ひょっとすると、缶の蓋は一気にかパッと開けてしまうのが良いのかもしれない。

泡の吹き出しが治ってから徐に飲み始める。いつものスーパードライの味だった。中身ではなく缶の形状が変わっただけだから当たり前だろう。ただ、これまでも缶ビールを飲む時は、狭いプルトップの飲み口が嫌いで、ほぼ必ずコップに注いで飲んでいた。だから、缶上面が全解放されている新形態は好ましい。これであればコップいらずで飲めそうだ。
問題は泡の吹き出しだろう。これほど勢いよく出てくると、従来缶のように「おっと、危ない」と口をつけて飲むわけにもいかない。なんだか微妙に難しい飲み物だ。それでも、屋外で飲むにはよさそうだ。もう一本買ってこようと思っていたら、すでに売り切れていた。やれやれ。