ソロキャンあれこれ

市街地キャンプ場の楽しみ方

Amazonのテントは、お手軽遊び向けでコスパ良し

NHK-BSの番組に、テントを背負って………という番組がある。大きめのリュックサックを背負って、山や海に出かける。歩いて、泊まって、翌日はまた歩く。テントの横で、簡易調理をした夕食を食べる。それだけのシンプルな構成だ。野遊び好きな人には、過不足ない満足を与えるだろう。ただ、こちらは野遊びというか、野山を歩き回りはしないノン・トレッキング派なので「いやいや、この寒い時に雪の野原を歩くとは……」とか、「低い山とは言え3時間もかけて登るのか………」などと、お気楽な感想を抱くだけな自堕落ぶりだ。
その番組内で気になっているのは登場するアウトドアギアで、NHK番組だけありブランド名がはっきりとは露出しない。そのブランド名のチラリズムを楽しんでいる。だから、わざわざ録画して何度も再生し、テントのブランド名やガスストーブのメーカー名を見つけ出しては喜んでいる。
何が言いたいかというと、アウトドアギアではブランド名が命だ(大袈裟だが)と思っているからだ。ただ、それは冬山登山のような命に関わる環境でサバイバルする時に必要な機能で、いつも遊びに行っている都市近郊のお手軽キャンプ場では全くオーバースペックというしかない。100円ショップで売っているアウトドア用具は、その点でなんちゃってキャンプにはちょうど良い仕様だと考えている。

ダイソーフライパンは、お手軽ャンプ向けにとてもおすすめ品

ダイソーで売っていた300円のアウトドア用フライパンは、まさにその典型というべき代物で、フライパンというより縁に高さがついた円形鉄板といったものだが、一人で焼肉をするには重宝する。カセットコンロに乗せるとちょっと小さいので滑りやすいが、下敷きに網を置けば全く問題はない。
何より、焚き火の上に乗せて乱暴に扱うには、お値段の安さもあり抜群にコスパが良い道具だ。付属の持ち手では短すぎて、焚き火調理には不向きだが、そこは火挟みやバーベキュー用トングを使えば難なくクリアできる。
昔々ダイソーで買った鉄のフライパンと合わせて使えば、お高いチタン製調理道具など目ではない。何度か使えば、全体にしっかり焼きが入って黒くなることを期待しているのだが、その前にサビが出てくるかもしれないなあ。

夜になると気温が下がる春先キャンプなので、焚き火で湯を沸かし熱燗にしようと持ってきたのが、ワンカップの日本酒だ。全国ブランドのワンカップはスーパーなどで簡単に手に入るが、ローカルメーカーのワンカップは銀座周辺のアンテナショップに行ったついでに調達してくる。飲んだことのない酒蔵の酒をお試しするにはちょうど良い。この時期であれば、まだ濁り酒も売っているので、飲み比べをしながら焚き火を続ける。
ソロキャンプは、当たり前だが誰とも話すことがないので、自分の周りは環境の音しかない。この時も、陽があるうちは鶯が鳴いていた。夕暮れになればカラスがやってきて大声で鳴いていた。知らない鳥の声も聞こえたが、それ以上に周辺を走るトラックの音が響いてくる。周りが音を遮るものが少ない平地なので、かなり遠くの幹線道路からの音が伝わってくる。
そして陽が沈むころには、鳥がネグラに帰るように、入間基地と横田基地に帰ってくる?輸送機の爆音が連続して20-30分ほど聞こえていた。あと何回かこのキャンプ場にくると、輸送機のエンジン音を覚えて機種が推定できるくらいになれそうだ。
戦前昭和の軍事オタク少年は、陸軍海軍の戦闘機、攻撃機などの機種のエンジン音が聞き分けられたそうだが、それに近い軍オタレベルに到達できそうだ。爆音で空を見上げると、頭の上に機体がはっきり見える低空飛行している。主翼とエンジンの取り付け位置すら確認できる。
だからと言って、それがキャンプに来て覚える楽しみではなさそうだが。

キャンプ場といえば、周りに人家もなく夜は真っ暗闇みたいなイメージがあるが、ここは意外と明るい。首都圏の郊外市街地キャンプ場では、都市の灯りが空一面に広がっているので、暗闇というより白夜的な明るさがある。その都市光を背景に浮かび上がる雑木林というのも、なかなか趣はあるものだが。これもキャンプ場の楽しみとはちょっと違う気も……………

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中