食べ物レポート

魚屋の食堂で

普通に美味しい鮨 これはごやはり馳走だ

高知から来た友人のお供で魚屋巡りをした。百貨店にある魚屋を回ってみると、改めて思うことだが、魚屋は随分と小さくなっている。生鮮三品などというが、肉や野菜の売り場と比べると相当に小ぶりだ。また、並んでいる魚も、全国津々浦々から豊洲市場には運び込まれているのだろうが、売り場に並んでいる魚は見慣れた魚ばかりで、それこそ販売品目の選択と集中が実現されている。肉売り場の品種や部位の差によるバリエーションと比べると、魚売り場の衰退は明らかだなと感じる。
そんな感想を抱きながら、昼飯には魚屋直営の食堂に行って何か食べようと言うことになった。魚料理の定食もたくさんあるのだが、なんとなく握り鮨になってしまった。どうも魚定食は日常食的イメージが強すぎて、ごちそう感が足りないせいだろう。
塩焼きとかサバ味噌煮となると、どうしてもサラリーマンの昼定食のイメージから抜け出せない。魚が鯖からサーモンや金目鯛に変わっても、その昼定食の延長線上にある感覚が拭いきれない。魚屋直営店とはいえ、料理人は魚屋従業員ではなく料理の専門家だろうから、良いお仕事をしているはずなのだが…… これでは全く偏見というしかない。
その点、握り鮨は華やかだ。色とりどりで見た目にも美しい。東京で食べる握り鮨といえば、赤のマグロと白のイカという定番に、光り物、白身という組み合わせになる。これに穴子を加えればほぼ東京握り現代版の完成だが、最近ではこれにオレンジのサーモンといくらが加わる。なぜか黄色い卵が入っていないのは、魚屋のプライドなのだろうか。ちなみに東京握り古典版では、生の魚ではなく調理、加工したものが使われているので、それはまた別物だ。

魚屋直営の店なので、魚の鮮度には全く疑いを持たない。うまいはずだと思って、それでおしまい。休日のランチということもあってか、シャリ玉は大きめだった。これが夜になり、酒でも一杯やりながらつまむということになると、もう少し小ぶりにな握りになるのだろうか。それは一度確かめに来てみなければなと思った。
鮨専門店ではない、魚屋の食堂は昼夜であれこれ出し物が変わっているような気がするので、次はぜひ夜に「視察」という名の飲み会をやることにしよう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中