
大衆居酒屋の定点観測という名目で、いつもの低価格チェーン居酒屋に行ってきた。新メニューは何があるかと眺めていると、「新」マークはついていないが、どうやら最近導入されたらしいメニューに気がついた。生姜の天ぷらだ。
大阪南部では紅しょうがの串揚げや天ぷらがかなりポピュラーな品物のようだ。ただ、これは大阪全体というより大阪府南部限定のローカルフードらしい。昔、天ぷらのローカルメニューを研究した時に発見した。食文化では関西を共通圏として考えていたのだが、生姜の揚げ物については奈良や神戸では知られていないらしい。東京周りで置き換えると、埼玉の大宮限定だったり、神奈川県湘南地区限定みたいなものだろう。
研究を続けて天ぷらネタの多様性は面白いなと思った。社内にいた日本全国あちこちの出身者から天ぷらネタアンケートをして、アレアレとか、こんなのありとか、びっくりネタが多いことを知った。自分の食べているものは日本標準であるという誤謬というか誤認識を改めるには良い経験だった。食にも地方モンロー主義は存在するのだ。
話を戻すと、串カツでは平成中期に全国チェーンが広がったことで、紅生姜の串カツが広まった可能性がある。最近では、立ち食いそばで紅生姜のかき揚げが人気のようだ。
そして、この店の生姜の天ぷらだが、見た目は青のりが混じった衣のために、ちくわの磯辺揚げのようにも見える。一つ一つが小ぶりのサイズなので食べやすい。酒の肴としてはパーフェクトに近い仕上がりだ。量は少なめだが、この店のメニューは低単価低従量が標準なので文句はない。味は濃いめなので、このま何もつけずにつまむ。好みの味なので、次回もこれを頼むことになりそうだ。

「りゅうきゅう」とは、大分県の名物で刺身をタレでまぶしたもの。タレはあれこれとアレンジがあるようだが、基本は醤油、味醂、胡麻生姜その他の香料、香草でちょっと甘めに仕立てる。福岡のごま鯖もこれと似た食べ物だから、タレに漬け込んだ刺身料理は九州北部の食文化基盤みたいなものだろうか。
その「りゅうきゅう」の鯖バージョンがメニューにあった。前回来た時もあったから、どうやら定番化したらしい。こういう一手間かけた料理をあれこれ導入するのは、低価格店では重要なことだろう。メニューの幅を広げるという観点では最善種の一つだ。プライスラインを一つ押し上げる役目も果たす。トッピング、フィリング、ソースの変更での味変やバラエティー化も可能だ。
アフターコロナの外食激戦区で、やはり重要なのは新メニュー開発だが、それには綿密な計算が必要なのだよと、大分名物(風)を食べながら考えていた。