食べ物レポート

アフターコロナで気がつく小さなこと 世界の変わり方

四角い方を小分けして食べようとすると、中の水飴がなかなか邪魔してくれる。小さい子供のイラストがあるが、決して子供向け商品とは思えない。ハイレベルの飲食テクが求められる。

間違いなくとてもローカルな菓子なのだと思う「あめせん」が復活していた。これは南部せんべいを2枚合わせたもので、中に水飴が入っている。丸型と四角型があるが味は同じだ。南部せんべいは岩手県北部から青森県東部にかけて存在した南部藩の特産品だと記憶しているが、岩手県でこの水飴サンド煎餅を見かけたことはない。存在するのかもしれないが、水沢から盛岡にかけてのスーパー巡りをしても発見できなかった。
青森県西部、津軽で似たようなものを見かけた記憶があるので、南部せんべいの一族とはいえ「あめせん」は津軽がルーツの食べ物かもしれない。生まれ育った北海道では南部せんべいがかなり当たり前の食べ物だったが、一般的には郷土食的な扱いらしい。東京に暮らすようになって気がついた。
東京周辺のスーパーではあまり普通の食べ物ではないようだ。たまに見かけることもあるが、そもそも売っている種類が少ない。南部せんべいといえば、プレーン、ポーナッツ、ゴマは絶対定番で、それにあれこれ木の実を入れたものなどのバリエーションがある。(と思い込んでいた)自宅近くのスーパーでは、バリエーションがないどころか南部せんべい自体が存在しないこともある。

この二つの「仲よしあめせん」は札幌の企業が製造している。だから北海道のユニーク菓子と言っても良いのだろう。
ただ、この2品がコロナ感染中は札幌のスーパーから消えていた。ひょっとして廃業したのかなとも思っていたのだが、去年の年末に発見した。それも、一軒ではなく複数のチェーン・スーパーで見つけたのだから、完全復活と見て良いだろう。
推測するに、コロナの間は工場が人手不足で維持できなかったのではないか。原料の南部せんべいが調達できなかったとか、水飴が全国的に製造中止になっていたという話は聞かないので、やはり工場の稼働問題だったように思う。
ステイホームの掛け声の元、在宅率が高まり食品の家庭内消費量は軒並上がったはずだ。当然、食品メーカーの売上も好調だったはずだ。このあめせんも売れなかったはずはないと思うのだが、最後に買ったのはコロナ初期のマスクパニックの頃だったから、やはり2年半は市場から消えていたことになる。(去年の夏には見かけなかった)
他にも、同じようにしばらく市場から消えていたローカルな菓子や食品があるのだとは思う。それが復活してきたということは、ようやく経済が元に戻ってきた考えてよさそうだ。それも統計に残るような大企業の業績ではなく、町工場でひっそりと作られていた製品が戻ってきたことが「当たり前の世界」という意味になる。「昔の通り」の世界が再び現れる。ようやくコロナの時代が終わり、小市民の暮らしが元に戻るということだなあ、とあめせんを食べながら感動していた。

ちなみに、このあめせんは歯が弱い人には向いていない。せんべいは若干湿り気味なので、歯応えは微妙なところがある。ところが水飴が中央部分に固まっているので、端はせんべいだけ、中央部は水飴が強靭な感触をもたらす。そして、水飴のくせに(?)やたら硬いので、齧ってもなかなか噛みきれない。感覚的にはコンクリートを食べたらこんな感じと言いたくなる。(大袈裟ですみません)
それを口の中で多少温めて水飴部分を溶かさないと、せんべいと水飴がマリアージュしてくれない
難度が高い食べ物なのだ。
食べるのに高度なテクニックを要求されるためか、あめせんの置かれている棚は「子供向け駄菓子」ではなく、郷土名物菓子みたいな扱いになっていた。それもちょっと違うかなとは思うのだが。
もう一つ蘊蓄を披露すると、昭和中期だったが子供相手に紙芝居をやるおじさんという商売があった。自転車でやってきて、公園などで紙芝居をご披露する。その紙芝居観覧の代金が割り箸に巻きつけた水飴5円、水飴を南部せんべいに挟んだもの10円だった。駄菓子の相場が10円だったから、現在価値に直すと水飴サンドせんべいは100円くらいに相当すると思う。今だと食品衛生がどうとか、お話の内容が教育的かとか、経済格差をあらわにするとか(せんべいを買えない子供はおじさんに追い払われていたような記憶がある)、色々文句をつけられそうな商売だ。
つまり、このあめせんは紙芝居を見て育った世代に向けたノスタルジー商品なのだ。(キッパリ)決して子供向けの駄菓子ではない。そして、そのノスタルジーを感じる世代は、すでに前期高齢者になっている。歯も弱り始める世代だ。咀嚼力も弱り下手をするとの後に詰まらせる。高齢者向け危険認定が必要な菓子だ。だから、あと20年もすると、この「あめせん」は世の中から消失する可能性が高い。まだ未体験の方がいれば、早めにご試食ください。お値段は税込で130円くらいだったと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中