食べ物レポート

渋谷で二軒目 老舗中華を楽しむ

渋谷道玄坂の裏通りにある中華料理屋で、二次会をして餃子を食べる

この店に来たらちゃんぽんだよなあ、などと思いながら飲み屋の2軒目なので注文するのを躊躇ってしまった。餃子とビールで軽く一杯という気分でもあり、いまさら締めの麺を頼む歳でもないかと、自省の念もあり、友人が注文したのは餃子と野菜炒めだったので安心した。

味付き餃子は紅虎も美味いが、こちらもおすすめ

餃子はビジュアル系というか羽付餃子で見た目通りだった。味がついているのでそのまま食べるようにとのおすすめにしたがい、酢も醤油もかけずに食べた。口の中でハフハフしながら食べる熱々の餃子は本当に美味い。店によって、中身の野菜と肉のバランスが千差万別だから、餃子は中華料理店における店のシンボル(大げさだな)みたいなものだ。餃子と醤油ラーメンを食べれば、その店の味の半分はわかる。そこに野菜炒め、あるいはレバニラ炒めを加えれば、ほぼパーフェクトにその店の味が理解できる。(と、思っております)

酢をかけて味変してみたい

この日はレバニラではなく、海鮮系の野菜炒めだったが、もやしのシャキシャキ感が残る絶妙な火通りだった。うましだなあ。家庭で野菜炒めを作ると、どうしてもベタッとした水っぽいものになる。火力が弱く一気に加熱調理できないせいだが、腕前の差というより機材の差というべきだろう。とはいえ、家では野菜炒めがうまくできないことに変わりはない。
野菜炒めと炒飯こそ、プロの腕前が発揮される料理で、家庭料理と一線を隠す。だから、中華料理店で野菜炒めを頼んで、野菜の水煮みたいなベチャッとしたものが出てきたら、その店には二度と行かない方が良い。
個人的には野菜炒めにキクラゲが入っていると、ワンランク評価を上げることにしている。キクラゲは黒いから見た目の良さにはあまり貢献しないが、歯触りと食感が絶妙に変化する。中華料理では燻し銀の名バイプレイヤーだと思う。
日本料理で言えば、筍や生麩などが食感変化系食材で、キクラゲと同じ名バイプレイヤーだ。味を構成するものは五味だけではない。

餡がたっぷりで麺が見えない 皿うどん強化型?

あれこれつまみを食べ紹興酒を楽しんだ挙句、多少の罪悪感を感じながら皿うどんを頼んだ。皿うどんとカタ焼きそばの違いがいまだによくわからないのだが、麺の細さだろうか。おまけにこの店には、やわらかい麺の皿うどんもあるらしい。ちゃんぽん麺を軽く焼いて堅焼きにしたもののようだが、神保町みかさの焼きそばみたいなものだろうか。そうであれば、柔らかい皿うどんを別の機会に食べてみたいなと思う。
みかさの焼きそばといえば、どちらが本家になるのかわからないけれど、大分県にある日田焼きそばを思い出す。日田焼きそばを食べると、焼きそばという存在の認識が変わると思っていた。が、渋谷の片隅で皿うどんを食べると、また違う種類の焼きそば(?)が世の中にあることがわかる。
今度は、焼きそばとカツカレーの研究をしてみようかななどと、ぼやっと考えていた。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中