冬の小樽は、なかなか風情があるところだが、海風が冷たい

札幌でも雪が降っていたが、路面はまだ出ていた。小樽に来てみたら、路面はすっかり白くなっていた。移動距離30km程度で随分と街の様子が変わるものだ。冬靴(裏が滑り止めソール)を履いてきてよかった。この日の目的地は老舗の蕎麦屋で、開店5分前に辿り着いた。一番乗りだった。昼時には行列ができる人気店なので、そこは予定を立てて行動しなければならない。(えへん)

席に着くと、まずは日本酒を熱燗で注文する。当然のように蕎麦味噌がついてくる。これが嬉しい。蕎麦屋で酒を飲む時、一番の楽しみはこの蕎麦味噌だと思うのだが、たまに柿ピーが出てきたりすると、かなりガッカリする。熱燗は、銚子の首のところの温度が低めだった。つまりレンジアップではないということだ。昔ながらの燗付け機だろうか。

酒のつまみになるものは、これも本日の本命であるタチカマを迷わずに注文した。北海道ではマダラの白子をタチという。その白子を使ったかまぼこをタチカマというのだが、これはタラがとれる冬だけ限定の食べ物で、おまけに生産する方が少ない。いわゆるレアものだ。
食感は弾力が強いハンペンのような感じで、かまぼこと比べるとふわふわしている。味はかなり濃厚で、若干の生臭さがある。これをワサビ醤油で食べるのだが、元々塩味が強いのでワサビだけで食べるのがおすすめと店員さんに教えられた。
醤油ありなしで食べ比べてみた。確かに、ワサビだけの方が味が引き立つ気もする。しかし、醤油も捨てがたい。どちらも日本酒には抜群に合う。これと似た感じの肴といえば、バクライだろうか。食感は全然違うが、味の系統が似ている気がする。

日本酒はたくさんの銘柄を揃えているが、蕎麦屋の親父、板長、女将のおすすめという酒を順番に試してみるのが良さそうだ。ただ、熱燗にするのであれば、相性を考えることも重要だ。大吟醸を燗酒にするのはなかなか勇気がいる。

前回来た時注文したのはかしわぬきだったので、今回はもう一つのぬきである「てんぬき」を選んだ。これは、なんと言えば良いのか、汁物の酒の肴というべきなのだろう。半分食べた?ところで、衣がつゆを吸ってフニャとなった海老天を味わう。いや、これを考えた人は天才だ、と言いたいくらいのうまさだ。
他の蕎麦屋では大海老の代わりに小エビで5本の天ぷらを入れてくるところがあるらしい。そうなると、順番に食感の変化が楽しめるから、それもまた楽しそうだ。普通の蕎麦屋でも「天抜き」を注文したいのだが、メニューに載っていないとなかなか躊躇ってしまう。妙に蕎麦通ぶっているとみられるのも嫌だしなあ、などとお店に忖度してしまう。天ぷらと蕎麦を別に頼むという手もあるかとは思うのだが。それでは「抜き」にならないし。
この店の天抜きはつゆの加減が絶妙だ。そばを抜いて完成するという不思議な料理だが、うまいものはうまい。

そして、これも前回食べられなかった宿題メニューのカレー丼を頼んだ。そばを頼むか随分と迷ったが、カレー丼にしてよかった。この料理もよく考えれば、カレー南蛮のあたまをそばではなく米に乗せたと言えばそれまでだが。蕎麦つゆで仕上げたカレーは本当に美味い。蕎麦より米に合う。肉の味がカレーと合わさると最強になる。
しかし、一度これを食べてみれば、メニューに書いてある通り、やみつきになるのは間違いない。ただ、そこが問題なのだ。次にそばを食べに来て、あれこれ迷いつつ結局はそばを頼まずカレー丼を食すという悪習慣ができそうだ。いかんいかん。