
金沢駅で土産物を探していたら、目に飛び込んできた看板だが、思わず何度も読み返してしまった。「ブリのたたき」と書いてある。「タタキ」といえば、まず思い浮かべるのは「カツオ」であり、その高級品は藁で焼いている。焦げ目がびっしりついた鰹のたたきは大好物だ。
もう一つのたたきといえば、「アジのたたき」になる。これは刺身の変形番みたいなもので、火で炙っているわけではない。なぜ、この料理形態が叩きと言われるのかは分からないが、千葉あたりで食べる「アジのたたき」は極めてうまい。細かく包丁でたたいて(細切れにして)香味野菜と味噌で混ぜた「なめろう」もアジの食べ方としては絶賛するが、どちらにしてもアジは大ぶりに切りつけた刺身より細かく切った「たたき」の方がうまいような気がする。
という「常識的たたき感」をぶち壊す?鰤のたたきとは、一体なんだ。初めて聞いた言葉だ。写真を見る限り、鰹のタタキのように表面を炙っている感じがする。

ということで、ノコノコと土産物売り場に行って「鰤のたたき」を探してみた。簡単に見つかった。魚コーナーで山盛りになって売られていた。人気No.1らしい。値段を見ると、それなりにお高いものだが、金沢の鰤なのだから一級品だろう。

見た目は、鰹のタタキによく似ている。おそらく、製法は同じだろう。カツオより鰤の方が脂が乗っていそうなので、焦げ目もつきやすいかもしれない。味は、実食してみないと分からないが、やはりブリはぶりだよねという気がする。
おそらく西日本のブリ好き人種にとっては、北陸のブリが至高の「鰤」に思えるのではないか、と勝手な想像を巡らせてしまった。東国で鰤料理といえば、ブリ大根一択みたいなところがある。ブリ後進地帯という自覚もあるので、ブリのうまさなど語る資格もない。
から、やはり金沢観光の主格層は西日本からきているのだろうから、「ブリ」推しは効き目がありそうだ。

そんなことを考えながらスーパーの魚屋を覗いていたら、これまでみたことのない「ぶり大根」を発見した。ぶり大根寿しと書いてあるから、糀で漬け込んだ甘酸っぱい食べ物だと想像がつく。これの方が、北陸伝統食という気もする。金沢からもう少し北に行けば、鰤と鮭の食文化境界線になり、新潟にいくと、このブリ大根も「さけ大根」が主力に変わるだろう。

ぶり大根の隣には、これまた北陸定番である「鯖」がいた。個人的にはぶり大根よりサバ大根の方に惹かれる。やはり、日本海沿岸は発酵食文化圏なのだ。
北海道の飯寿司のルーツは、この北陸辺りにある「魚の麹漬け」なのだと改めて思った。しかし、ブリ、サバ、鮭、どれもうまそうだった。