旅をする

琵琶湖北岸 辿り着けない名城

琵琶湖周辺は戦国時代の合戦頻発地なので、攻防に合わせての名城が多い。が、当然ながら紛争地、係争地の最前線でもあり、「城」の重点は居住地、行政府というより防衛拠点だった。となると築城される場所は守りやすい場所であり、自然障壁を活かせる場所になる。
湖や川を使って天然の水堀にする場合もあるが、一番多いのは山の斜面を利用した山城だ。そして、一戦ごとに使い捨てる野戦築城というインスタントな城も多くあるくらいなので、名城扱いされている城でも、今は自然に帰っているというか、見放されて荒れ放題となっている場所も多い。
柴田・羽柴決戦の地で有名な「賤ヶ岳」だが、そんな重要な決戦場が山の上にあるとは思ってもいなかった。賤ヶ岳という地名で平地の決戦だと思い込んでいた。琵琶湖の北岸にある小高い山が賤ヶ岳で、決戦は山岳戦だったのだ。まったく知らんかった。

しかし、柴田勝家はなぜ自分の本拠地近くに羽柴軍を引き摺り出して戦おうとしなかったのだろうか。北陸は柴田領のようなものだし、信州から関東にかけては滝沢が逃げ出した後、徳川が暗躍していた。羽柴軍が掌握できていたのは、織田本拠地と言える尾張、美濃、伊勢を除いた畿内と備前、備中。そして明智の旧領である丹波くらいだ。最大勢力とはいえ、信長の遺児を中心とした反羽柴連合が組まれれば、相当に苦戦したはずだし、毛利が反羽柴連合に加わる可能性は大きい。柴田は織田家家老筆頭だったはずだから、人心を纏める器量くらいあっただろうに。
決戦場として、賤ヶ岳は秀吉の根拠地長浜に近すぎる。自他の兵站線を考えても、決戦場としては不利だ。北近江を抑えたとして、琵琶湖西岸は反逆者明智氏の本拠地であり、美濃は横死した織田信忠の根拠地でもあるから、織田氏後継者を目指すのであれば、まだまだ地続きで制圧しなければならない土地は多い。大戦略的には伊勢、尾張、三河あたりの勢力と連合して羽柴軍に当たると考えるものだろうに。
織田信長の使えない次男三男を担いて、合議制諸家連合政権にする。その時、一番目立つ羽柴は、毛利と組んで日干しにするみたいな長期戦略を立てればよかったのになあ。
賤ヶ岳の戦いは攻城戦ではないので、あたりに城もないかといえば、準備のために作った城がある。ただ、そこは旧北陸道沿いでいくのも大変な場所だから、この余呉湖にスタンプがあるといいうわけだった。

その賤ヶ岳から20kmほど南下したあたりが秀吉の本拠地があった長浜になる。ただ、長浜は浅井氏の居城であった小谷城から程近い湖岸にある人工都市だ。浅井氏滅亡後、北近江支配の拠点として作られた。信長存命であれば、琵琶湖沿岸近くで起こる紛争時の、戦略予備として明智、羽柴を配置したはずだ。朝倉亡き後の北陸侵攻軍後詰めとしての意味合いは薄いだろうし、そもそも羽柴軍は全力で西国調略を行っていた。だから、長浜は軍都としての性格は薄い。

小谷城も山の上に造られた山岳要塞みたいなものだが、いくつかの峰をつなぐ立体要塞で、おまけにそこに城主が居住していた。当然ながら、防衛拠点としては重厚になる。自分が住むところを攻められて簡単に諦めるわけにはいかないだろう。実査に、小谷城攻めは随分と難航した。最後は物量戦で押し切られるが、織田に反抗した諸将の中では、大健闘した部類に入る。

今では登山すると城跡が見られる。この日も登城ならぬ登山客が何組もいた。やはり山上にスタンプを置くと、百名城屈指の難関スタンプ置き場になることは間違いない。麓にある記念館に置かれていた。。
そこには土産物も売っている、なんとも有難い場所だ。しかし、この小谷城址の穴あき撮影板は、なんとも言い難い。小学生の修学旅行にでも使われているのだろうか。それとも最近増えた城巡り女子への対応だろうか。小谷城もたどり着くのが難しいお城だった

近江地域のたどり着くのが難しい城三つ目は鎌刃城だ。米原から車で20分程度の山の中にある。旧中山道の宿場だったらしいところに、スタンプは置かれている。地域のボランティアらしき団体が、あれこれの管理をしているようだが、建物の中には人の気配がない。週末だけ開館するのかもしれない。お城は、この町からほど近い山の上にあるらしいが、行き方がなかなか面倒だ。この手の場所はナビが信頼できない。ナビ城では通行可能な道になっているところが、ガードレールもない崖沿いの獣道的道路であることは度々経験している。
城巡り、神社仏閣巡りをしていると、そんな無駄な経験値だけは積み上がっていく。この歳になって危機察知能力が磨かれるのは、良いことなのか甚だ疑問ではあるのだが。

というわけで、近江地区はお城の近くに行って雰囲気を味わうだけのダメな「城巡り」になってしまった。次は、登山の覚悟と装備を固めてやってくることにするか、と思ったが、次の機会はないような気がする。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中