旅をする

戦国 夢の跡 大垣城

大垣城と言われて何を思い出すかといえば、やはり関ヶ原の戦いで西軍の拠点となったことだろう。斎藤氏から織田氏へ支配が変わった統一美濃も、徳川期になり街道防衛目的だと思うが、細分化された小国群になったと記憶している。その美濃国で、関ヶ原から近江、京都へ抜ける回廊の拠点となったのが大垣だろう。ここから西に進むと左右に山が迫る狭隘な地になる。現代では意味がない「軍事拠点」も、当時は濃尾平野の支配権を確保するためには要の場所だったはずだ。

西国からの江戸防衛戦略が、徳川家康が行った領国の地域割で明らかになる。大垣城は琵琶湖脇の彦根城と共に、西国からの侵攻を防ぐための前拠点であり、最終防衛線は家康自ら築城した名古屋城になる。
そこを抜かれた場合は、東海道筋に巨大な築城は行われていないので、箱根が自然障壁を生かして活躍する最終防衛陣地として使われることになったはずだ。織田氏の行った方面軍活用による中央集権体制は攻めの軍政組織だった。豊臣氏は統一国家体制を構想する前に滅亡した。戦乱が終わり平和が訪れる時代に起こる大軍縮に耐えられなかったとも言える。そこで外征に解決を求めた。(膨大な軍を戦乱で消費しようとした面もあると推察するのだが)
強権を持って平和体制に移行しようとした徳川政権は、江戸という新興首都の防衛策として、全国の要衝を一族で支配した。その分布を見れば、偏執的と言いたいくらいの街道防御拠点だ。そういう視点で城跡の地政的要因を探るのは、なかなか楽しい。
ただ、大垣城は城跡を見る限り、防衛拠点としてより徳川政権の威力伝達という色合いが強い気がする。一面が平らな田畑が広がる農村地帯に突如そびえる天守閣を要する城は、今で言えばスカイツリー的な目立つ存在だったろう。
防衛施設としての面影は、再現された門の辺りにしか伺えない。彦根城とはその点がちょっと異なっているようだ。

お城の謂れは本丸内の資料館などで学ぶことができる。東海地方の城址はどこでも資料館が設置されているので、戦国期の歴史に興味がある人向けによく整備されている。東日本の城址では、東海筋が一番お勉強できる。逆に関東以北になると、戊辰戦争の動乱期後に政治的に廃城にされたり破却されたりしたせいか、資料館などの施設は手薄だ。源平の争い以降、延々と続く東国と西国の争いは今でもあちこちに爪痕が残っているということだ。
数年前だが、西国では明治維新150年といってあちこちで祝賀の展示やイベントをやっていた。同じ時期、東国、特に東北では戊辰戦争150年を振り返るという趣旨で、東北における戊辰戦争の意義を見直すというものだった。明治政府統治下では敗軍として発言できなかった東北の怨念が、一気に噴き上げた感じがあった。そもそも西国軍は維新などという言葉は使わなかったはずだし、自分達が革命軍などとも思っていなかっただろう。全体的な認識として武力による政権交代程度でしかなかったし、動乱の中心だった下級武士からすると、出世の機会、栄達の足がかりくらいだったはずだ。そういう勝ち組である西国軍に蹂躙されたはずの東海道諸藩だが、戊辰戦争時には各藩ともさっさと降伏したので、大きな戦闘が起きていない。だから、敗軍の城であったはずが諸城が今では歴史遺産として整備されている。東北諸県の城とはずいぶん違う。
そして大垣城では、徳川期に治世を担った戸田氏をほめている感じがするので、東国西国の争いには巻き込まれなかった中間ゾーンというところだろう。

再現された本丸を見るには、公園側の広場からの方がよく見えるようだ。お城の規模も影響しているのはずだが、大垣城の中は広々とした公園になっていた。神社や学校になってはいない。

考えてみれば、徳川期にあった名城、居城は全て徳川親藩譜代の領国に置かれていたはずだから、戊辰戦争後には潰されるのも当たり前だ。徳川系列以外で巨城を所有していたのは加賀国前田家の金沢城、陸前伊達家の仙台城(天守閣はない)、肥後細川家の熊本城くらいではないか。
当然、戊辰戦争(西国動乱)から起こった明治政府は、城に対する関心が薄かったはずだ。西国軍は、自分達の根拠地に大きな城がないところから出てきたものばかりだし、おまけに参加人員の大半は下級武士だから登城する機会も少なかっただろう。城に対する「何か」を持ち合わせていないものが大半だったはずだ。
いつの世もどこの世界でも、反乱軍や革命軍は伝統破壊に熱心だ。昔の権威を破壊することで、自分達の権威を「可視化」させようとする。
確かに平和な時代は「武装拠点」としての城は不要だし、城を解体すると良質な建築資材が入手できる。明治初期に日本中から城がなくなったのも無理はない。歴史に学ぶというのは、こういうことだなと、大垣城の再建本丸を眺めながら思っていた。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中