旅をする

越中 一ノ宮はいくつある? 

雄山神社の鳥居 

律令時代から続く日本の旧国名称がある。現在ある県の行政地域とほぼほぼ重なる。ただし、戊辰戦争の後、明治政府に停滞した勢力では懲罰的に地域を変えられたりもしているので、全く同じではない。
そして、それぞれの国にある神社にも朝廷によるランク付が行われていた。神社が国家統制機能を担っていたからだ。宗教と政治が不可分だった古代日本の政治の遺物とも言える。
当時の律令政府が公式認定して「一ノ宮」とされた由緒正しき神社(あるいは政治的に有力だった神社)が、それぞれの国には一つある。それぞれの地方のまとめ役だから、大任だっただろう。中央から派遣される国の行政長官とは別の、地方政治の要役だったのではないか。
ところが、なぜか一ノ宮が複数ある国もある。手近なところでは武蔵国で。一ノ宮は複数あり、それも対立しているようであちこちにある。よく聞く本家と宗家の争いみたいにも見える。
越中国(富山県)もその一ノ宮複数擁立地域の一つで、これは古代日本で日本海沿岸王国が建国されていた名残だろうと思う。今の福井県から新潟県にかけての領域で、統一「越の国」ができるまでは、対立していた地域の神様が、それぞれに「俺がこの国の一番」と言って生き残ったみたいな話ではないだろうか。

越中「雄山神社」は山岳信仰系の本山みたいなもので、本社は立山山頂にある。足の強い元気な人は夏にそこまで登っていくのだが、足弱なもの向けに平地に分社が立てられている。神社の中には、頓宮と呼ばれる分社(仮設支店?)を置く場合がある。冬など季節により本宮に詣ることが困難になるため便宜を図ってくれる。日本の神様は親切だ。残念ながら山登りをする元気はないので、こちらでお願いしてきた。

ナビの言う通りに走っていたら、着いたのはどうにも裏側の駐車場のようで、お参りが終わってから正門に気がついた。巫女さんに聞いてみたら、ナビの指定で表側につかない(つけない?)人は多いそうだ。地図会社はもう少し勉強してほしい。
今回はグーグル先生のお世話になったので、あわせてGoogle 日本地図スタッフにも注文したい。明らかに神社や寺の駐車場の設定は誤っていることが多い。正答率は、個人的な経験で言えば2−3割なのだ。

本殿は屋根が平らで寺院的な感じがする。唐招提寺を小降りにしたような簡素なデザインだ。やはり「越の国」には独特の神社様式があるのだろう。少し勉強が足りていないなと反省した。

高瀬神社の鳥居

越中でもう一つの一宮は富山県南部の山際にある。ここは周りが田んぼで囲まれている平野の神社だ。こちらは日本海沿岸に多い大国主命が主神で祀られている。どちらかと言うと「越の国」では、大国主命系神社がメジャー系ではないかと思う。
八百万も神様がいるが、日本の神社は主神の系統でいくつかに分かれていて、それが古代日本の勢力分布と重なっている。その辺りを一宮巡りで考えていくのが楽しい。統一大和王朝が成立するまで、諸国が統合、征伐された過程で、それぞれの国の神様がファミリー化したのが八百万の神様ということだろう。

この時期は七五三のお祝いで、どこの神社も賑やかしくなっていた。結婚式はキリスト教会で、葬式はお寺で、節句のお祝いは神社でと、あれこれ神様を使い分ける日本人はさすがというしかない。柔軟というか緩いというか宗教観に関してはユルユルの国だろう。八百万の日本神さま+1のキリストの神様+1のお釈迦さまくらいで考えているのだ。800万と800万2ではほぼ差はない。どちらもたくさんという意味で同じだ、的な日本人の宗教観はインド・ヒンドゥー的な感じもする。
一神教を信ずる人々からするととんでもない暴挙なのでは………

この太いしめ縄は出雲大社の系統と言うか、大国主命ファミリー神社のスタイルなのだろう。個人的には、これが一番モダンで力強い気がする。

古事記の原本は完全に漢字のみで書かれた本だ。これは大陸王朝正史に倣った書き方だから仕方ないだろう。時代ごとに超・文明大国、先進国の真似をして文化を吸収消化してきた日本文化の源流だ。この当時にカナ文字はまだ発明されていない。(現代で言えば英語で書かれた政府公文書といったものにあたる)だから、古事記を読み解くのは実に難しい。
今回は旅の途中でたまたま現代語訳、つまり漢字とひらがなとふりがな混じりのものを見る機会があった。ホテルの備え付けテーブルに置いてあった。よく見かけるのはキリスト教聖書だが、古事記が置いてあるのは初めてだった。これは一度読んでみなければなと思う。
一ノ宮巡りの基礎知識として、古代王国の歴史を反映した古事記は、ぜひ読んでおくべきだろうと改めて思った。旅をすると学ぶことは多い。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中