食べ物レポート, 旅をする

ローカルなパン

ローカルのパンというのは、旅の体験としてなかなか楽しいもので、見知らぬ土地に行ってベーカリーをのぞいたりスーパーのパン売り場を見て歩くのが好きだ。それでもパン売り場では時間帯によって並ぶものが変わったりするので、必ずしもローカルパンが見つかるわけではない。
滋賀の沢庵漬けを刻んだものが入ったコッペパン、香川の甘納豆が入った丸いパン、岡山のメロンパンとは言わないメロンパン、盛岡の無限大にアレンジできる福田パンのコッペパンなどなど、全国でびっくりパンを見つけては喜んできた。

羊羹パンは北海道のローカルパンだと思っていた。それを高知空港の売店で見つけたので、かなりショックを受けた。なぜ、高知で、それも西の果ての宿毛で。疑問はたっぷりある。とりあえず一つずつ買って食べることにした。味は、羊羹パンだった。北海道のものより甘さが控えめという感じもする。
このパンの放送袋の裏に羊羹パンの謂れが書いてあり、それを読んで納得した。いわく、羊羹パンは北海道や静岡にもあるが、その関連はわからない。高知の羊羹パンは昭和中期に、パンを焦がしてしまったのをごまかすために羊羹をかけたという説があるらしい。
こうなると静岡の羊羹パンが俄然気になる。北海道の羊羹パンも謂れが知りたい。謎が深まる羊羹パン事件だった。しかし、これまで10年以上高知に通いながら、高知羊羹パンの存在は全く知らなかった。高知の謎は、とてつもなく深いのだな。

と言うことで実食した。見た目は丸いパンだ。北海道のコッペパンスタイルとはちょっと違うものがスタンダードらしい。

うっすらと羊羹がかかっているところまではほぼ同じ。しかし、食べてみてわかったが、中はあんこがぎっしり詰まっていた。つまりあんぱんの羊羹かけということだ。当然ながら、羊羹の味は中のあんこに負ける。口の中はあんこ一色に染まる。いくら甘い物好きと言っても、あんこ+羊羹とは、高知人凄すぎだ。

帽子パンは高知特有のローカルパンらしい。全国あちこちのパン屋に行ったが似たようなものを見た記憶はない。強いてあげれば「メロンパンの皮」みたいなものだろうか。メロンパンの表面を覆っているビスケット生地だけを焼いたものは見たことがある。食べても見たが、お菓子っぽくてなかなかうまい。
高知の帽子パンは帽子のふちにあたる部分が、まさにこのメロンパンの皮で、真ん中の盛り上がったところは普通のパンだ。この中身をフィリングでアレンジしたものもあるらしいが、プレーンな帽子パンを買うとなんの味もしない。ただのパンだ。
だから、食べ方としては帽子のふちから真ん中にかけてバクリとかじり、ふちと頭の部分を一緒に食べる。そうするとメロンパン的な味わいになる。あるいは、ふちだけを最初にちぎって食べてしまい、頭の部分はジャムとかバターをつけて食べる。
食べ方はそれぞれ個人の好みで良いのだろうけれど、色々とうるさい人が指南をしそうな気がする。これまた、高知的な厄介さというきもするなあ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中