
恵比寿駅から渋谷寄りに居酒屋が集まった一角がある。昔ながらの飲み屋街というか、不思議とチェーン居酒屋がほとんど存在しないのは、大箱が入るだけの新しいビルがないせいだと思う。古くて小さな雑居ビルが多いから、こじんまりした居酒屋や飲み屋が多い。たまにおしゃれな店が開いても、一年もすれば撤退することが多い不思議な街だ。
そんな飲み屋街でもう30年以上続いている店が何軒かあり、その中でも年に何度か立ち寄るのがこの店だ。長崎ちゃんぽんの店という看板がかかっているが、麺専門店ではなく、町中華というよりも中華居酒屋といった方が良さそうだ。
店舗の外観は、時々変わる。店長の思い入れが出ているのかと思うが、手作り感満載でなかなか楽しい。店内は10年に1度くらい改装するが、その度に店内が暗くなる。ここしばらくはさほど変化はしていない。この季節になると、ちょっと変わった冷やし中華が食べられるが、それ以外は年中変わり映えのしない(笑)、定番メニューで勝負の店だ。

他の中華料理店でメンマを頼むと、ラーメンに乗せるメンマそのものが出てくると思うのだが、この店のメンマは「炒めたメンマ」なので、酒の肴にはよく合う。ただし、日によって味付けが変わる。微妙にではなく大幅に変わる。当たり外れが激しい(と思っている)ので、それを楽しむ度量の大きさが客には必要とされる。
まあ、「どんく素人衆」には難度が高い。超ヘビーユーザーが楽しめる通な逸品だ。味が薄いと思う日は、卓上にあるラー油をドバッとかけて食べる。味変ではなく、最初から味を調整をする。それが、この店の有益なHow toであり、楽しみ方だ。できれば紹興酒と合わせて食べたい。

この店のおすすめメニューは色々あるのだが、どれもこれも他の店では食べられないだろうユニーク系だ。麺系統では、このスタミナラーメンに限る。ただ、これも日によってルックスの違いが激しいし、味の違いはもっと激しい。麺の上に乗っているのはニラ・肉炒めなのだが、かなり濃い味付けなのでスープの中に溶かし込んで食べる。そうするとスープがだんだん濃い味に変わっていく。最初と最後ではスープの濃さが変わる感じがする。
実は、このスタミナ野菜盛りは、麺ではなく定食にもなる。濃い味付けのニラ肉炒めなので、丼飯ともよく合う。腹ペコの時はそっちの方が良いような気もするが、「日によって違う味」を楽しむには、麺とスープの方が良いような気もする。だから、猛暑の夏でも冷やし中華を頼まずに、スタミナ麺を頼んでしまうのはどんく中毒の初期症状だ。これが進むとランチでスタミナ麺を頼み、夜になると居酒屋タイムで冷やし中華を肴に紹興酒を飲むようになる。
そんな馴染みの町中華の店があるのは、人生のささやかな楽しみだと思うのだが。最近では恵比寿がわざわざ出かける街になってしまったのが残念だなあ。