街を歩く

パン屋のその他もろもろが凄すぎる

あの日本一のカレーパン屋?が自宅近くの街にもあるので、ちょっと昼飯を買いに車で出かけた。何やら看板が札幌で見たものとは違うが、「北海道出身でーす」と自慢してみたいらしい。まあ、これは博多本場とか新潟直送とか、首都圏ではよくある宣伝文句なので仕方がない。文句をつける気もない。ただ、店名より大き扱いの北海道小麦ねえ・・・。

店頭でも「北海道生まれ」を推している。確かに津軽海峡を超えてきているのだから、「海を越え」かもしれないが。これもまた気になると言えば気になる。やはり北海道は海を越えた「外地」らしい。「ゆめちから」という小麦の新品種が定着してきたので、国産小麦をブレンドしてパンが作れるようになった。でも、北海道は「外地」だろう? 国産って言っていいのかよと絡んでしまえば、もはや反社会的勢力と見做されそうだ。

POPの教科書に載りそうなボリュームエンド陳列

店内では、そのカレーパン一族と豚パン、メロンパンが一推しコーナーを作っていた。その中にあまり目立たないが「ちくわパン」も自己主張していた。ちくわパン全国化計画が発動しているらしい。そのうち瀬戸内あたりで元祖竹輪パンとか、九州で竹輪ぱんでごわす、四国で竹輪ぱんやき、などなど参戦し熾烈なちくわパン戦争が起きそうな気配は・・・全っくないなあ。

坂戸で活躍のペンギンだが、札幌では存在感が乏しかった

逆に、もっと推していても良いのかなと思う「店名ゆかり」のペンギンパンは、POPもおとなしい。札幌の姉妹店で見た威勢の良いPOP感がわすれられない。このあたりの割り切りというか、言ってなんぼ的な気合いが足りない感じがする。なので比較のために札幌の店のpopを並べてみた。

どうやら札幌の店の方が一つのトレイに乗っているパンの種類が多い。だから商品POPがやたら多く見える。考えようによっては、圧縮陳列を狙っているようでもあるのだが。単純に1日の販売数が少ないだけかもしれない。どちらにしても「売る気合い」は北海道組の勝ち。

その上、気合いが空回りしたかのように、当たり前のような顔をしてパンの中に混じる異族のすがたが微妙すぎる・・・。フライドポテトにナゲット、コロッケが平然と並んでいる。最初はフライドポテトというパンだと思った。チキンナゲットは、中にナゲットの入ったソーセージパンみたいなものかとも思った。よくよくみると、名前通りの商品で、パンではなかった。これでは、パン屋ではなく惣菜業態に・・・と言いたくなる。

しかし、極め付きの代物はこちら。まずは、ここはどこですかと言いたくなる「ザンギ」の説明POPだ。店の所在は札幌市中央区だから、このパン屋の利用者はほぼほぼ札幌市民だろう。もしかしたら転勤してきた道外移住者もいるかもしれないが、それでもザンギの説明をPOPでするか??? ザンギがわからない札幌市民がいるのか???
それとも、山鼻は道外人の専用居住区だとでもいうのだろうか。あるいは「ザンギ」が北海道、札幌では消滅しつつある幻の商品なのか。北海道人のソウルに関わる大問題のような気がしてきた。
それ以上にすごいのが「ざんぎバーレル」だ。確かにバーレルというのは樽を意味する一般英語で、そこに〇〇バーレルと形容詞などをつければ誰でも商標として使える言葉だが。どう見ても赤白ストライプのデザインは某唐揚げチェーンの入れ物だし、このあたりはジョークとパクリの微妙な境界線で、法的な地雷がたくさん埋まっていると思う。唐揚げ屋さんがめくじら立てなければいいのだが。
個人的には、このパン屋のザンギを食べてみたい気分で満々だったが、バーレルという容器は持ち歩くのにすごく不便なので諦めた。ザンギだけに全国で発売しているはずもないとは思う。でもちょっと気になるなあ。
そいう言えば、札幌の有名パン屋「どんぐり」でも昔からザンギ売っていたし、北海道のパン屋では、これが当たり前の販売方法になっているのか。
パン屋の進化はすごいものだね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中