街を歩く

新宿三丁目 末廣亭あたり

一時期、落語に本格的にハマってしまい、かなりの頻度で寄席に通っていた。通いやすさで言えば、新宿三丁目「末広亭」が一番で、月に2度3度と通い詰めたこともある。
当時は、落語受難の時代で昼の部は客席がガラガラだった。今ではプラチナチケットの演者である花緑が主任をつとめても、この頃は満席には程遠い客入りだった。偶然入った日の主任が花緑で、その面白さを知って、それ以来ずいぶんとチケットを手に入れては独演会など聞きに行ったものだ。
当時は若手真打筆頭みたいな言われようだったが、今では重鎮クラスだ。久しぶりに寄席に行ってみようと思うのだが、今は客席での飲食が禁止らしい。それがちょっと寂しい気がする。

末広亭の並びはこじんまりとした居酒屋が密集している、我がお好みの飲み屋横丁だ。ただ最近では、コロナの影響ですっかり店が閉まってしまったのではと、恐る恐る確かめに行ってきた。
新しい店も何軒かできていたが、昔馴染みの懐かしい店もほぼほぼ健在でホッとした。次は夜に来なければいけない場所だ。末広亭で昼ノブを楽しんだあと、そのまま一杯やりに行くのが良いと思う。

今まで全く知らなかったのだが、新宿三丁目の駅から末広亭に向かう道は末広通りというらしい。看板が立っているのに初めて気がついた。この道は相当通い詰めたところなのだが、いつも夜に歩いているせいで気がついていなかったのかもしれない。看板を見てはいたが全く気がついていなかったという可能性もある。
酔っ払いの記憶能力の限界というべきか、あるいはこれから酒を飲むぞと喜び勇んで歩くオヤジは、観察能力が足りないということだろう。

その末広通りの先にある老舗の鮨屋。ここもずいぶんとお世話になっている。お値段がお手頃ということもあるが、魚をつまみに居酒屋的に一杯やる大衆的な鮨屋だ。一人のみに向いている。
新宿三丁目界隈で飲んだ締めに、軽く鮨をつまんで帰るという使い方もよくしたものだ。当然ながら人気店なので満員のことも多い。たまたま席が空いていたらラッキーというノリで、まず三丁目の一軒めはここにして、満員だったらどこか近くの店を探すという使い方もしていた。昭和初期からという歴史のある店舗が建て替えられたのは平成もずいぶん経っていた頃だったように記憶している。

一時期はインバウンド観光客に占拠され予約を取らずに入るのが難しかったが、今では少し落ち着いているだろう。冷酒と刺身盛りに漬物盛り合わせを注文し、のんびり一人で飲むのは良いものだ。途中からは熱燗に変えて、握りを何個かつまんで帰る。そんな飲み方をよくしていた。
などとあれこれ考えていたら、急に行きたくなってしまった。来週は少し早めの晩飯がてらに久しぶりの三丁目探訪でもしようか。もちろん締めは鮨に限る。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中