街を歩く

有楽町でそばを食う

有楽町というのは不思議な街だといつも思う。隣接する銀座と日比谷、道を一本隔てただけだが妙に空気が違う。その有楽町のランドマークといえば東京交通会館だろう。屋上のレストランも有名だったが、個人的には全国各地のアンテナショップの集積地として認識している。その交通会館の地下に、意外と面白い飲食店がひっそりと生息している。まさに生息しているというしかない。行列のできるラーメン店もあれば、銀座マダムの隠れ家的甘味処がある。ただ、この甘味処は午後遅くなると男性比率が上がるらしい。一度、お汁粉でも食べに行こうと思っているのだが、いまだに果たせないままだ。その交通会館地下で偶然にみつけた蕎麦屋がちょっと変わって見えた。カウンターだけの店で、外から見ても小綺麗だという感じがした。店の前をほとんど通り過ぎようとした時に、表の「つけ蕎麦」という文句に引っかかってしまった。つけ蕎麦って???

最初は、勝手に「つけ麺」と理解して、つけ麺のそばバージョンみたいな理解をしたのだが、よく考え直すと、もともと蕎麦はつゆにつけて食べるものではないか? それをわざわざ「つけ蕎麦」というのは、何か普通の蕎麦と違いがあるのかという盛大な疑問が湧いてきた。結局、そこで足を止めて、看板のウンチクをじっくりと読んでみた。
どうやら、恵比寿の本店は「つけ蕎麦ではなくつゆに入れた蕎麦」で、こちらは「つゆにつけて食べる蕎麦」という違いを表しているようだ。ちょっと紛らわしいぞ、と眉をしかめたくなるが、腹を立てるほどのインチキでもない。おまけに恵比寿の本店は蕎麦居酒屋の典型的な店でおしゃれな宴会向け。何度か利用したこともある。確かにそばは美味かった記憶もある。
では、いっぱい所望しようではないかと、鴨つけ蕎麦を食べることにした。見た目はおしゃれ系だが、確かにうまい。蕎麦はちょっと細めか。つゆは甘目だが、刻んだ鴨の味によくあっている。蕎麦屋ではよく鴨せいろと呼ばれているものだ。普通に蕎麦の旨さを感じる。完成度は高い。
カウンター席だけなので立ち食い蕎麦の変形といっても良いが、女性一人でも入りやすい明るくて綺麗な店だ。おそらく昼時には相当混雑するだろうなと思いながら、遅い昼飯を堪能した。
有楽町で、よくこんな店を・・・思うのは、個人的な偏見みたいなもので、最近では出色のお店でした。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中