街を歩く

立ち食いそばの対応って・・・

地元の駅で電車が来るのを待っている間に、ぼーっと立ち食いそばの店頭を眺めていたら気がついた。立ち食いそばも飲食業だから、感染防止規制の適用になると書いてあるのは、なるほどそうなのかと思うしかない。しかし、どうにも、納得がいかない。立ち食いそば店に複数人で入店し、大声で騒ぎ、長時間滞在する?。そんなおバカがいるのかだろうか。
自宅の近所では、全国各所で度々クラスター発生した昼カラは流石に最近休業中だった。が、立ち食いそばがクラスター源になったという記憶はない。そもそも立ち食いそばでクラスターが出るなら、満員電車はクラスター発生天国だろうに。などと思っていた。
しばらくして気がついて笑ってしまったのが、閉店20時、オーダストップ19時50分。要は店内滞在時間は最大10分と店側が判断していることだった。まさに立ち食いそばの経験が生きた「小粋な判断」だろう。

店内を覗いてみたら、アクリルの仕切り板がきっちり設置されている。コロナ感染防止対応はしっかりとした上で、「お上の無体」に立ち向かう、そんな気がした。最近ではエアロゾル感染が主流学説のようで、そうなるとアクリル板(飛沫感染防止策らしい)は科学的根拠がない「おまじない」でしかない。
だが、「お上の妄言」には逆らわず、きっと撤去指示も出てこないから、この後も何年間はアクリル板を置き続けるのだろうなあ。しまいに、あまり掃除もされなくなり、薄汚く油染みたアクリル板が日本中の飲食店で放置されるのだろう。
この板を清掃するだけでも、それなりの仕事量になるだろうにと同情してしまう。元のコロナ大臣あたりが、この手の無駄や迷信や妄想に基づく規制、行動を止めてくれないものか。今のコロナ大臣の発言を聞いていると現政権では無理だろうな。
しかし、昼過ぎとはいえ店内はガラガラ、そちらの方が大問題のような気がする。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中