サイゼリヤといえばお手軽イタリアン・ファミレスという印象がある。店内に入るとBGM・装飾も含めタリア推しだから、そこに文句をつけるつもりはない。メニューも日本人向けイタリアンの絶対定番、パスタとピザをしっかり押さえた上でサラダやサイドも豊富だ。ところが、冷静にメニューを見てみればメインである肉料理(魚料理もか?)が、全然イタリアンらしくない。メインがハンバーグというのは日本のファミリーレストランでは必須アイテムで絶対常識だ。が、イタリアンハンバーグと言ってもチーズを乗せればイタリアンと平然と言い切ってしまう社会と文化だから、イタリアンな肉料理をサボっていても非難もされない・・・。

などと意地悪いことを考えて、あえてハンバーグを頼まずに、別の肉料理を食べてみようと思った。弁解しておくと、サイゼリヤのハンバーグはファミレス業界の中で相当にレベルの高い方だと思うし、値段と品質を合わせて見ればハンバーグ専門店以上の価値がある。特に、ランチでしか出てこないオニオンソースなどソースアレンジが素晴らしい。念の為に言っておくと、サイゼリヤのハンバーグは好物の一つだし、まずいと思ったこともない。普通以上にうまい。某ファミレスのチーズ入りハンバーグより断然うまい。
それはさておき、最初に頼んだのはパンチェッタのグリル。イタリアのソーセージであるパンチェッタは、イタリアで食べるとこれまで食べてきた日本のソーセージとの違いにびっくりさせられる「すごい食べもの」だった。ヨーロッパ各国、そしてアメリカでの経験で言えば、どの国もソーセージが本当にうまい。さすが肉食の国の食べ物だと思う。ホットドッグを食べて感動するのは、あまりにパンがまずいくせに、ソーセージがうますぎるので、総合的にうまいものに感じてしまうせいだ。逆に日本のホットドッグはパンがうまいが、ソーセージが決定的にダメなことが多い。
このソーセージのうまさが日本で再現できていないのが悲しい。日本的改良品ソーセージはそれなりにうまいが、やはり本場の味との差は明らかだ。ただ、日本のソーセージは日本人的な嗜好に合わせてあると言われればそれまでで、シャウエッセンみたいなソーセージは日本でしか食べられない。
そうした本格ソーセージに対する、ちょっとしたモヤモヤ気分を解決してくれるのがサイゼリヤのパンチェッタだ。これは実食してもらうしかないが、「肉肉しい」という感がする。もう少し獣くさくなれば、ヨーロッパ的なソーセージにもっと近づく。サイゼリヤ特製の辛いソースと合わせて食すのが良い。

そして最近登場した、辛い鳥もも肉のグリル。これもイタリアンかと言われれば、頭の中はクエッションマークで埋め尽くされるが、明らかに肉料理としてうまい。骨つき肉は骨の周りの軟骨部分が楽しみだが、四国丸亀名物の骨付き鳥に通じる「肉食いました」感がある。根本の骨部分を手掴みで食べれば、例の漫画に出てくる原始人の肉っぽいところもある。鳥もも肉は、ナイフとフォークではなく手掴みでガブっと行きたいものだ。まさにそれは、人類のDNAに刻まれたうまい肉の記憶だ。
このパンチェッタと鳥もも肉の二品合わせて1000円もしない。だから、イタリアンだ、肉料理だ云々は全く無視して、「美味しく肉をバクバク食べる」のがサイゼリヤの正しい使い方だろう。肉三昧は楽しい。
しかし、実はサイゼリヤのすごいのはひっそりと提供されている付け合わせのソースにあると思っている。ソースこそが、イタリア料理の精髄に通じる道で、他のファミレスではできていないことなのだが。ソースの話はまたの機会にでも。