
新宿花園神社の酉の市は、毎年とは言わないが、比較的頻繁に参加していた。参加していたというのは「商売繁盛」を願い熊手を頂戴しに行っていたからだ。ゲン担ぎでしかないと、当時は社内の誰かれに言われていたらしい。確かに、ゲンを担ぎたくなるような状況だったが、それでも年末のお祭り気分が楽しくて、よく通ったものだ。熊手を頂戴すると、拍子木を叩いて「応援」してくれるのが楽しみだった。

そんな商売繁盛のお祭りがコロナに負けて昨年は中止。今年はどうなるかなと思ったら、縁日的な屋台はないが、お参りと熊手販売は行っているとのことで、二の酉に出かけた。日曜の夕方だが、コロナの後だしたいして混みはしないだろうと、たかを括っていたら大外れで、とてつもない大行列にハマってしまった。




大量の提灯と熊手に圧倒されるが、どうも聞こえてくる拍子木の音がまばらで、不安になる。お参りの行列は長いが、人声はあまりしない。神社の参詣客は、それほど大騒ぎしたりしないとは思うが、人の数の割にはおとなしい気がする。これがコロナにどっぷり浸かった令和スタイルだとしたら、お祭りの形もすっかり変わってしまいそうだ。
縁日のないお祭りは寂しいものだと思いながら帰りかけたら、出口の周りにだけ昔懐かしの屋台が出ていた。イカ焼き、焼きそば、景品クジ引きなど定番屋台がそろってあるが、客引きの声もなく静かなままだった。
なんだかなあと思いつつ、来年はもっと賑やかになるだろうと期待して、熊手をふりふり帰ってきた。