旅をする

焼き鳥番長@松本 GJ

松本つなぐ横丁の店舗ラインナップはサイトで見てもらうのが一番わかりやすい。色々な店があるので、好みの店を見つけてそこに行くのもよし。ぶらりとはしご酒をするのもよし。価格はリーズナブルだから、ちょい飲みでサクッと済ませる、ガツン飲みでどすこい気分、どちらも可能だ。

やきとり番長のカウンター席はこんな感じで、自信作は生レモンサワーらしい。カウンターの上にレモンが山盛りになっていた。「美味だれ焼き鳥」の提灯がよく目立つ。たしかに「タレ」が自慢だというのはよくわかる。ただ、やはり焼き鳥は肉の鮮度と焼き加減できまるので、そこの技にブレがないのが最低条件だろう。
比較的大振りの焼き鳥だが、火通りに問題なし。塩加減上等。うまい焼き鳥屋はこの最低条件に問題を感じさせない。普通に出してくるから当たり前と思ってしまうが、この最低条件をクリアできない、つまりまずいと感じる焼き鳥は多い。日通りが悪く生の部分があったり、逆に焦げ付いていたり。塩味がしない焼き鳥は食えたものではない。その塩味のしない焼き鳥に塩をかけても、まずさは変わらない。
チェーン居酒屋ではうまい焼き鳥が出てくることが稀なので、やはり焼き鳥は専門店に限るし、力の差が目立つ。その焼き鳥専門店の中でも、やはりランクというか腕前の差があるので、うまい店を見つけるのはなかなか大変だ。たかが焼き鳥、されど焼き鳥といつも思っている。個人的な活動領域で言えば、高田馬場には良い店が何軒かある。新宿や渋谷、池袋などの繁華街では、焼き鳥は既に消滅した文化のような気がする。

せせり 仕入れの力が見える一品

好みの焼き鳥は砂肝、セセリ、つくねだが、この3種はその店の調達力、鮮度管理、工程管理が露骨に出る「こわい」しろものだ。ちょっとした手抜きや手違いであっという間にひどい商品になってしまう。だから、初めて入る焼き鳥屋では最初に砂肝を注文して、その店のレベルを判断することにしている。
砂肝がダメなら、即時に会計して店を出るべきだ。おそらく焼き鳥で一番味を誤魔化せない部位で、鮮度管理も難しい。セセリも焼き加減が難しいので、焼き方の腕前判定には良いと思っている。また、セセリは調達するのが難しい貴重部位なので「仕入れの力」みたいなものも判断できる。
この店は、その三品全てが高い水準で、焼き鳥屋・エースマークあるいは個人的に星三つを進呈したい。その上で「美味だれ」なので大満足ということだ。

この店の箸袋は、ちょっと工夫がされていて、開運と書かれた部分をめくると。「おみくじ」になっている。今回は中吉だった。まあ、この頃の自分の運勢を顧みると中吉でも出来過ぎという気がする。今年は凶が続くことが多く、そろそろ厄落としをしたいものだから、焼き鳥屋で験担ぎも悪くないなあ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中