Uncategorized

道東の道の駅 あっけし

厚岸といえば牡蠣の町、北海道人ならストレートにこの答えが返ってくるだろう。本州人であれば、この地名がそもそも読めない可能性がある。北海道アルアルの語源がわからない難読漢字地名だ。「あっけし」と読む。語源はアイヌ語が訛ったもの。

この道の駅は比較的新しいはずで、コンセプトが「おいしい厚岸の食べ物を食す」なのだと思う。道の駅には珍しい海産物特化型で、かつ、レストラン特化型なので、グルメパークという名前はほぼほぼ適切だ。おまけに道の駅なのに街道筋から離れた小高い山の上にある。だから景色が良い。

厚岸の町は海沿いに開けている。港町であり漁港でもあり、町のあちこちに観光客目当てと思える牡蠣屋、牡蠣料理屋がある。観光客といっても、厚岸に来る目的は牡蠣を食べるか、牡蠣を買いに来るかなので、名所といえばこの丘の上からの光景くらいかもしれない。(自分が知らないだけで、どこかにビューポイントや観光スポットがあるのかもしれないが・・・)

かなりおしゃれな外観で、一階は土産物と軽食、2階には和洋のレストランに、バーベキュー・レストランがある。まあ、当たり前のことだが、牡蠣推しの店ばかりだ。

この定食全てが牡蠣展開というのは、見ていて気持ちが良い。牡蠣の名産地、宮城県松島や広島あたりの瀬戸内海でも、これほどの牡蠣推しレストランは見た記憶がない。ただ、この美味そうな牡蠣料理を食べるには、一人で運転してきてはいけないなあ・・・。誰か犠牲的な運転手を調達して、あるいはノンアルな運転係を見つけ出し、自分はビールとカキフライを堪能できるようにしなければ。

一階で見つけた、コカコーラの自動販売機がなんとも悩ましい。瓶のコカコーラはもはや天然記念物扱いではないだろうか。そもそも今の若い方は、コーラ瓶の栓が抜けるのだろうか。栓抜きは家庭内でもほぼ絶滅状態のような気がする。瓶の蓋を栓抜きに当て、一気に瓶を下向きにひねるという光景は、もはや高齢者の特技ではないか。しばらく、コーラを買う客が現れないかと観察していたが、全然来ない。今の若い世代には甘い炭酸飲料など、過去の遺物扱いで飲む気がしないのかもしれない。あれこれ想像しているうちに、ようやく、この自動販売機は高齢者向けのノスタルジーマーケティングマシンだと気がついた。実にほろ苦い気分になった。厚岸の道の駅は、いろいろな意味で罠が仕掛けられている。だめオヤジには鬼門だった。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中