Uncategorized

飯田橋から神楽坂あたり

半年ぶりくらいで飯田橋に行ったらJRの駅改装工事が終わっていた。すっきりとしたおしゃれな外見でちょっと戸惑ってしまう。こうして少しずつ東京の街も変わっていくのかなどと妙なtん害に耽ってしまった。ただ、この日の目的地は飯田橋ではなく神楽坂の坂の上の方だ。

ずっと気になっていた回転寿司屋が始めたすし居酒屋がある。気がつけばもう数十軒も広がっていた。これを真似したコンセプトの寿司居酒屋もあちこちで出現し始めているし、オリンピック前のタイミングで見ておかねばと、手近の神楽坂の店に行くことにした。
オリンピック中は危険が危ないという自己判断で東京都内繁華街には近寄らないことに決めた。違法外人(多分、メディア関係者は隔離原則を守らないに違いない)も欧米系、アフリカ系、南方インド系なら外見で見分けはつきそうだが、東アジア系は判別が難しい。飲食店に入って、隣の客が日本語以外で盛大な会話をしていたとする。どうするか? 
この特殊なコロナ対応をしている日本の現状を説明して退去してもらうか?まあ、無理だろう。自粛警察も外国語まで対応できるとは思えない。(そもそも日本語ですらまともに通用しない人たちだろう)とすれば、最善手はあやうきに近寄らずだ。特にこの手の日本感あふれる居酒屋は危なそうだ。

まずは、ランチ数量限定の舟盛り丼を頼む。確かにビジュアルインパクトは抜群だった。刺身をたっぷり乗せた海鮮丼はあちこちで見かけるが、この舟盛りのっけました的な見栄えはすごい。ただし、これを素直に食べてはいけない。船盛はせけの肴にして、丼飯は取っておく。締めのコメとして最後まで手をつけずにおくのが重要だ(笑)。味噌汁挟めるとまずいのでさっさと片付ける。

昼のみは全開でOKらしいが、場所が場所だけにぐいぐい飲んでいる客は1組だけだった。あとは普通にランチ客。それでも居酒屋メニューは代々注文できるそうだ。シメサバを薬味でまぶしたものがちょっと変わっている。ひと手間かけたといえばそうなのだが、ネーミングがすごい。「シメサバ薬味にまみれる」というのだ。何やらヒーローアニメのタイトルみたいだ。こんな遊びごごろのあるメニューがたくさんある。鮨もあり、コンセプトとしては人気が出て当たり前という子がする。

流石に大手チェーン運営だから、感染対策は基準をクリアしているのだろう。ただ、このアクリル板というか遮蔽版の効果はどんなものなのだろうか。これなら効き目がありそうだというものにお目にかかったことは一度しかない。それはまさしく「壁」的な幅と高さがあったが・・・。少なくとも現時点で、規制機銃を厳格に守ると店内定員は通常の半減で、営業時間の制限を合わせると売り上げ予測は通常期の1/3以下だろう。絶対赤字をわかっていて営業するのも辛いものだ。値段を3倍くらいに引き上げ、その半分を政府補助のクーポンにする。これだとクーポンを使っても実質的に客数は増えないが、利益率が上がる。こうすればGotoの欠陥は修正できると思うのだが。少なくともワクチンの2階目接種が全国で完了した後には実効性の高い支援策を行なって欲しいものだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中