
五平餅を食べるシーンを旅番組で見て、何やらムズムズしてしまった。五平餅はかなりの好物だが、やはり長野県のどこかに行かないと食べられないだろう。そこで、余っていた切り餅を眺めていたら閃いた。愛知県名物の味噌だれをかけてしまえば、なんとかなるのではないか。五平餅の味噌はくるみ味噌だが、そこは気分の問題だと強引に理屈をつけ(理屈になっていない)、ホットサンドメーカーで餅を焼いた。網で餅を焼くと、なかなかちょうど良い具合の焼き加減が難しいが、ホットサンドメーカーは手間要らず。膨れた餅が破裂することもない。
「つけてみそかけてみそ」は甘辛のバランスが良いので、五平餅もどきは正解だった。あとで気が付いたのだが、これに胡麻をかければよかった。個人的には、この食べ方だと餅が何個でも食べられそうだ。トッピングバリエーションとして、ゴマ以外にきざみ海苔とか生姜、七味唐辛子などなんでも行けそうな気がする。

2個焼いた餅を一つは五平餅にしたが、もう一つを永谷園のお茶漬けのりを使って汁物にしてみた。お茶漬け一袋でお湯をかけただけだが、一見するとシンプルな雑煮風になった。ネギとかミツバとかを散らせば、もっと贅沢感が増すとは思うが・・。これもサラサラと食べられる、ジャパニーズファストフードだ。簡単なくせに意外と完成度が高く、くせになりそうだ。海苔で巻いた磯部巻も捨てがたいが、この簡単雑煮の方が日常食としては利便性が高い。カップヌードル並みの簡単さなので、非常食として保存している餅の活用法としてオススメなのでありますねえ。