旅をする

水沢観音でうどん 日本三代名物うどん?

2017年の記憶 #35 昔に撮ったiPhone写真から引っ張り出してきたあれこれ

坂東札所巡りをしている時に聞いた言葉だが、札所巡りは何度しても良い。一度目は早く回ることに夢中になるが、実は1日1箇所くらいにして、そのお寺の周りを見物したり名物を楽しんだりとのんびり回るのが良い。それを二度三度と繰り返すことで、人生が豊かになるのだみたいな話だった。結願達成のお寺の住職さんの言葉だった。なるほどなあと思ったが、振り返ってみれば札所のお寺の周りが観光地になっている芭蕉は本当に少ないので、楽しみを見つけるのも大変だななどと思った。鎌倉のお寺はそれなりに観光地かしていた。浅草寺は例外的な大観光地だった。それ以外でとなると、この水沢観音くらいかなと思う。大駐車場があるくらいだから、観光地化していると言っても間違いではない。近くには伊香保温泉もあり、榛名湖もある。群馬県の中では群を抜いている観光地かもしれない。そして、その水沢観音名物が水沢うどんだ。

観音様をお参りをした後につるっといただくうどんは実にうまい。うどん屋は付近に数軒あるので、何度もお参りに行けば食べ比べもできる。うどんは透き通った表面が美しい。ツルツル系のうどんだから、埼玉県では一般的な武蔵野うどん、太くて硬くてもぐもぐ噛み締めるタイプとは全く違う。スルッと飲み込む感じのうどんだ。上州うどんが全部この系統だとは思わないが、洗練された感じがするのはちょっと意外かもしれない。大澤屋の名前はラジオCMで刷り込まれてしまっているので、水沢に行くとふらふらと吸い込まれてしまう。美味しいうどんだから文句はないのだが、あの大広間が満席近くになる程の客が集まってくるのがいつも不思議だ。ラジオCMの威力というのは意外なほどあるのだななどと、全く関係ないことを考えながらツルッといただきました。ちなみに、舞茸天ぷらはマストアイテムであります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中