旅をする

自衛隊の展示館で多分? 最強

2017年の記憶 #32 昔に撮ったiPhone写真から引っ張り出してきたあれこれ

入り口にあるのはF86 セイバー

陸海空の自衛隊は、それぞれの広報展示施設を持っていて、自衛隊の広報宣伝活動を行なっている。陸上自衛隊は東京練馬駐屯地の脇にある「リックンランド」(まあ、ネーミングのセンスは横に置いておこう)で、大型特殊車両、つまり戦車を中心に展示されている。二階にはパネルなどの展示室もあるが、ここはもう少し展示する資料や見せ方を考え直して欲しいと思う。練馬の第一師団は帝国陸軍時代からのNo.1師団として精鋭部隊が置かれている。その辺りも含めて、もう少し陸上自衛隊のあれこれを宣伝しても良いのでは。特に災害支援の活動はもっと威張ってPRして良いと思う。
海上自衛隊は旧軍都呉にある「てつのくじら館」と佐世保にある「セイルタワー」がある。呉は潜水艦の艦体を利用した展示館で、隣が大和ミュージアムということもありとても目立つ。まさに「鉄ノ鯨」だ。潜水艦内のモックアップもあるので、これはかなりワクワクする展示だ。深海の潜水作業用スーツは、ほとんどロボットアニメの世界だ。佐世保は膨大な資料がパネル展示され、まともに読んで歩けば一日では読みきれないほどの物量なのが印象的だった。
そして浜松にある航空自衛隊の展示施設「エアパーク」だが、自衛隊の展示施設としては最大の規模だと思う。さまざまな歴史的航空機が展示されている様は、まさに圧巻だと言って良い。アメリカ合衆国ワシントンにあるスミソニアン博物館にも負けないのではないかと個人的には思っている。

ホンダが新設計でエンジン作ったら烈風を超える性能になりそう?

敗戦時に失われた帝国海軍、帝国陸軍の航空機を実機で見る機会は少ない。現在は全国あちこちで展示されている零式艦上戦闘機も、実は終戦後に占領された海外基地で鹵獲されたものが、しばらくたって返還されたのがほとんどらしい。戦後期のどさくさとは言え将来に備え各種機器を保存保管しようという官僚はいなかったということだ。ちなみに敗戦時に焼却廃棄された書類も軍機というより、軍が使った経理書類、つまり使途不明金帳簿みたいなものを優先処理したのだそうで、「官」の都合は戦前も戦後も変わっていない。
ただ、航空自衛隊は戦後に作られたこともあり、戦後に使用された機体はしっかりと残っているようだ。零式艦上戦闘機と、その後継とも言えるF1/F2を同時に見られるのはこの浜松だけだろう。実機の横に立てば映画で見るよりずっと迫力がある。飛行機好きだったら、絶対に行くべきだと思う。ちなみに、陸海空の3施設でお土産コーナーが一番充実しているのも、この浜松の空自施設だ。
個人的には陸自の売店をなんとかテコ入れして欲しい。あれでは昭和の寂れた観光地土産店にも負けている。戦闘車両の展示もジオラマ名人の指導でも受けて、もう少しメリハリつけて欲しいぞ。今のままでは中古車の展示場にも負ける。お願いしますよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中