2017年の記憶 #28 昔に撮ったiPhone写真から引っ張り出してきたあれこれ

静岡県の諸都市は関西出張の通過点だ、とずっと思っていたが、実はこの店に行くのを目的に静岡に行ってもいいなと思う店がある。チェーン店のファミレスだが、関東一円にゴマンとあるファミレスとは格段の違いがある。これが、「一段レベルが違うよ」という実例だろう。個人経営の店では、確かに一段レベルが違うという店は多い。店主自らが細部までこだわり店を作り上げることは意味がある。繁盛店づくりの第一歩だ。しかし、チェーン店で求められるのは平均点で揃っていることであり、とても良い店とかとても悪い店を作らないことこそチェーン店の存在意義だとも言える。どの店も良くも悪くもないというのは、チェーン店経営にとっては褒め言葉だと思う。
ところが、その平均点が一段上になっているというのが、この店の素晴らしいところだ。意地悪な気持ちでどこかにダメな店があるはずだと何店も巡ってみたが、タメな店に出会うことはなかった。何年かのチャレンジで、すっかり脱帽した。本当にすごいです。
売り物はハンバーグとステーキで、最初はハンバーグだけ注文していたが、今ではハンバーグ+ステーキと両方頼むことにしている。どちらかにすると、美味しいものを食べ損ねた気分になるのが嫌なので、食べ過ぎでお腹が苦しいくなることが分かっていながら、やはり両方頼んでしまう。

店内に大きな看板?がぶら下げられているのも、なかなかみない光景だろう。しかし、コアなファンからすると、この看板を見て来月はまた来ようとか、フェアは両方とも試してみなければとかいろいろと考えることになる。お店の作戦にまんまと(それも喜んで)乗ってしまうことになるのだから、店内看板は重要だなと感心した。開店前から行列しているのも、こうしたコアなファン、リピーターに支えられているということだろう。
静岡県全県に展開している「さわやか」は、静岡観光の目玉にしても当然な「ご当地ファミレス」だと思う。