2017年の記憶 #26 昔に撮ったiPhone写真から引っ張り出してきたあれこれ

秩父の名物といえば蕎麦だと個人的には思うが、一般的には「味噌豚」と「わらじカツ」の方が有名かもしれない。安田屋は開店前から行列のできる有名店で、このときもずいぶん早めに行ってなんとか席を確保できた。この頃は、コロナの影も形もなく、なぜか秩父にすら外国人観光客が増加を始めていた頃だから、開店1時間前でもすでにずいぶん人が並んでいた。昨今の外食危機など想像もできない良き時代だった。このわらじカツ丼の本店は秩父市の隣町、小鹿野にある。本店に行っても良かったのだが、この日は本店が休業日だった。お店の外見は何やらレトロで老舗感も漂う。店内に入るとカウンター席に案内され、目の前でわらじカツ丼の製造過程が拝見できた。店内もそれなりにレトロで、典型的な昭和の食堂感があふれている。

秩父名物わらじカツ丼とは、カツが草鞋のような大きさであることからのネーミングらしい。丼から大ぶりのカツがはみ出し、蓋が閉まらないが、それでも蓋がついてくる。カツの枚数を選ぶことができるが、この時は二枚(最小?)にした。いわゆるソースカツ丼系で卵とじにはなっていない。昼前からこのボリュームかと、かなりチャレンジ気分になったが、隣席の方達は強者揃いで三枚乗せの注文がほとんどだった。
カツ丼というのは時々無性に食べたくなるが、食べ終わると過剰なまでの満腹感で、本当にもう勘弁してよという気になる罪深き食べ物だ。普通のカツ丼でそうなのだから、このわらじカツ丼は悪魔級の罪悪感だった。一度食べると、次に食べるのは来年かなあ?くらいのインパクトだ。それでもあれからもう3年以上経っているので、今年はぜひ食べに行きたい。限界まで腹を減らして強者級の三枚乗せにチャレンジだ。
秩父のグルメ旅はお手軽で楽しい。パリー食堂もご無沙汰してるしなあ。