ワイン大国フランスなどと勝手に思い込んでいるが、確かにフランスのワインは世界各国で高い評価を受けているのだから、美味いものなのだろうという刷り込みがあるのは確かだ。だからと言って、フランスワインのうまいまずいがわかるほど舌は肥えていないのは、前回述べた通り。ただ、フランスワインはあちこちに有名産地があり、その中で覚えているのが「ボルドー」だ。これも知人ソムリエに教わったことだが、ビルドーはブレンド技術が巧みなので、初心者がワインの味を覚えるには適当だとのことだった。それを律儀に守りというか、他の産地には目もくれずボルドーだけ(知っている山地はそこだけ)を飲んできた。そしてもう一つの教えが3000円んのワインを買えだった。3000円程度のワインであれば外れはないとのことと、それ以上のワインの味の差を楽しめるまでになるのは相当な修行がいるらしい。

その教えを律儀に守り、ちょっとした「ハレの日」にはボルドーを飲もうと思っているのだが、よく考えると3000円の日本酒といえば、少なくとも大吟醸クラスで、多くの蔵元では最高級品に近いものだ。大吟醸を自前で買ってグビグビ飲むというのは、これはずいぶんな贅沢だなあ。そうなると、途端にボルドーのありがたみが増すというか、もったいない感が湧いてくる。頭の中にはボルドー=3000円なりという図式が刷り込まれているので、安いボルドーという存在があるとは知らなかった。たまたまスーパーで見かけたサントリーが輸入しているボルドーがなんと1000円弱で、ワインの値付け方程式で考えると、これはレストランで4000円で提供されているワインということになる。
あれこれと考えながら、生まれて初めて買った低価格ボルドーだったが、確かに軽めな香りというかさっぱりした味だとは思う。お値段はその辺りに出るのだろう。それでもこの価格であればグビグビ飲める。夏になればロックで飲んでも良さそうだ、などと自分の中で「新ボルドー」と認定することにした。「新ボルドー」を探しに久しぶりに酒屋巡りをしてみてもいいかなと思った。