駅弁

宇都宮の駅弁その2 こいつも凄いぞ

宇都宮は駅弁発祥の地で、その元祖駅弁はおむすびが2個だったらしい。それと比べれば、実に高級に進化したとも言える、「日光杉並木」という駅弁だ。この風呂敷包みのゴージャスさはどういうことだ。どうやら日光参拝客向けに宇都宮で駅弁が生まれたらしいのだが、その正統後継者がこの弁当のようだ。今や日光参拝に行く人は宇都宮駅で降りるのかはちょっと疑問だ。この弁当売店も在来線改札内にある。
新幹線で東京に行く人は、移動時間を考えると駅弁は買いそうにない。宇都宮から仙台方面であれば弁当を買うかと言われれば、福島仙台であれば時間が短すぎる。盛岡以遠だとなんとかというところか。東海道新幹線でも、名古屋に望みで行くときは弁当は買わないなあ。そして、弁当買うほどの長距離移動になると飛行機にすることが多いし。駅弁受難の時代なのだ。

などとぶつぶつ言ってみても仕方がないし、日光杉並木に戻ると、これが傑作駅弁だった。二段の弁当はそれだけで気分がウキウキする。二段弁当は豪華な感じがする。おかずは駅弁の定番とも言いたい蒲鉾と筍の煮物。特筆したいのは湯葉。最近人気のガッツリ肉弁当とは全く方向感の違う、伝統的な弁当だ。エビ二匹が日光観光の豪華さ(?)を盛り上げている。キノコの乗った炊き込み飯が、これまた絶妙あじ付けだった。

首都圏からの移動先として日帰り圏に入ってしまった宇都宮だが、過去の駅弁の栄光はしっかり残っている。宇都宮は餃子だけではないぞと改めて思う。となれば、同じ北関東の雄、高崎にも弁当ツアーを試みなければと決意を新たにいたしました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中