食べ物レポート

駅弁大会で その1

ここ数年、新年明けの楽しみは新宿京王百貨店の駅弁大会だ。毎年出場のレギュラー組と会うのも楽しいが、今年の目玉という「ニューフェース」も期待している。

さて、今年はコロナのため運営方法が変わった。その場で作る実演販売は7階で開催し、通常の駅弁を会場に運んでくる輸送駅弁は5階で販売という分離型だった。こちらもピークは避けようと平日午前中に行ったみたが、7階はガラガラに近い空き具合で、どうみても客より従業員の方が多い。ところが5階の輸送駅弁の方は、何やら怪しいオヤジ族が多く、弁当の前で写真を撮り始めたり、後ろから割り込んできたりマナーの悪い連中が多く、これはひょっとすると暴力沙汰が起きるのではと思うほどのダメ客が多かった。今大流行中のコロナ警察出動対象間違いない。百貨店側は客を選べないから大変だなあ。

水戸駅で売っている駅弁で、印籠弁当というちょっと変わり者弁当がある。これはJR水戸駅の駅弁ではないらしく、大洗駅で売っているはずなのだが、大洗駅で買うためには予約が必要という希少駅弁だ。何年か前に大洗まで行って、その事実に打ちのめされた記憶が蘇る。駅弁特集の記事を鵜呑みにしてはいけないと学ばせてもらった。

放送を開けると印籠型2段重ねのお重的弁当箱が出てくる。こちらのお方を・・・恐れ多くも・・・の水戸の御老公様の印籠を10倍くらい大きくしたらこの形になるかなあ。お江戸の時代であればこれで弁当食べたら首が飛んだかもしれないなあ、などとおもいつつ。

中を開けてみれば、意外と質素というか富津のおかずとチラシごはんだった。普通に美味しくいただけるのだが、これが大洗まで行って空振りした(おまけにそれでトラウマになった)有名弁当かと思うとちょっと寂しいものがある。水戸だけに梅はうまかった。

やはり、これは印籠型ミツバ葵のお弁当箱を今後もありがたく使わせてもらうことに意義がある。ということにしておこう。なんとか今年こそゲゲゲの鬼太郎丼を手に入れたいものだが。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中