最中の話の続きだ。福蔵は、ある意味プレミアムな最中だ。だから当然レギュラークラスのモナカが存在する。ところが、プレミアムとレギュラーはあまり値段が変わらないので、ついつい福蔵の方に手が伸びてしまう。しかし、レギューラーにはレギュラーの良さがある。

実に普通らしい包装に包まれている。うっすらと見えているイラストは、なんだか単純な模様に見えるが、これが現地人であれば一目瞭然、川越の街並みのシンボル「時の鐘」だ。NHKの朝ドラに出ていた頃は、川越にも「時の鐘」を見に来る観光客が群れていた。その観光客が増えたことで、街並みの改装が続き、より小江戸感がました。その活躍の中心が時の鐘だ。

最中の中身は、この通りの時の鐘を模したものだ。福蔵と比べると少し小ぶりで、塔の形をしているから、どこから食べようかちょっとだけ悩む。たい焼きを尻尾から食べるか頭から食べるかと悩む感覚と同じようなことだ。こちらは中にあんこしか入っていないので、食感の変化を楽しむということはない。単純にあんこと最中の皮のミックス具合を楽しむだけだが、これが最中の正統派と言えなくもない。だから、こちらのレギュラー最中は食べるのになんの理由もいらない。その分、ありがたみも薄いが、所詮最中を食べるのだから、何やら勿体をつけても仕方がない。そういう意味で、まさにレギュラー最中なのだ。
最近ではザッハトルテよりも最中の方がすっかり好みになってしまったが、ザッハトルテを買うには新宿伊勢丹まで行かなければいけないというのが原因のような気もする。コロナのせいで、都内に出没するのに抵抗があるからだ。少なくとも年間で何個かザッハトルテの売り上げは落ちているのは事実だ。次にお仕事で都内に行く時には、デメルによって敵討ちとしよう。