食べ物レポート

ローカルスーパーのエース級商品とは

全国あちこちに仕事で出かけた時、地元のスーパーを回るのが好きだった。肉売り場で牛と鳥の比率を比べたり(フライドチキンとハンバーガーの人気を図ろうとしていたのだが)、魚売り場で並ぶ見たこともないローカル限定らしい魚に感心したり(サメの切り身を見た時は感動した)、野菜売り場で一体どの種に属するのか判定できない野菜でびっくりしたりした(高知で見た隼人ウリとか、高山で見つけた宿儺カボチャとか)

最近になるとローカルスーパーでもPB商品が多くなり、それを探すのも楽しみだ。北海道イオン限定らしい豚丼のタレはなかなか良い味だ。首都圏のイオンでは見かけないから地方限定商品だろう。中京圏のバロウズではPBではないが、名古屋周辺のローカルブランド商品がたくさんあるのでありがたい。味噌カツ専用の味噌とかコーミの濃厚ソースはマストバイ商品だ。東北のヨークベニマルでは、PB冷凍惣菜が面白いし自家製おはぎは絶品だ。そんなローカルスーパーで一押しなのが長野県のツルヤ。特にPBのラインナップは素晴らしいものがある。長野ということでリンゴのジュースは種類も多いが、ジャムのバラエティーは東京の高級スーパーをかるく超える充実ぶりだ。バナナのジャムとか柿のジャムなどの変わり種もあるが、おそらく一番「ツルヤらしい」商品といえばリンゴバターだろう。
だが、数々ある優秀PB商品の中でこれはすごいと思ったのが、「ハニーナッツ」だ。ビジュアル的にもインパクトがあるし、見た目から味が想像できるというわかりやすさだ。ただ、これはどうやって食べるのだろうという根底的な疑問がある。多分、トーストにつけるとか、シリアルに混ぜるとかするのではと思う。チーズに乗せて焼くとそれなりに高級な食べ物になりそうな気もする。ヨーグルトと合わせるのが良いのかもしれない。しかし、ツルヤのストイックな商品らしいというか、よく瓶詰めや缶詰に書いてあるこんな風にして食べると美味しいですよ的なおすすめは何一つ書いていない。食べ方くらい、書いてなくてもわかるでしょうというストロングスタイルなのだ。木の実と蜂蜜だけだからスーパーフードであることは間違いない。そこから自分でたべかた考えろということなのだね、きっと。

とりあえず、ツルヤのPBはこんな感じが多いが、どれも心を惹かれるもので、ハマってしまうものも多い。ところがツルヤは基本的に長野のスーパーで長野県外には前橋に一店あるだけ。おまけに通販ではギフトだけで一般商品は取り扱っていないらしい。ということは、長野県までわざわざ買い物に行かなければならない。これが辛い。ぜひぜひ埼玉県初出店として関越道所沢インター付近にお店を開けてくれないものだろうか。所沢はほぼほぼ東京ですからね。首都圏進出といえますよ。待ってますからねー。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中