渋谷話が続いているが、やはりなかなか面白い街なのだ。よく聞く話だが、蕎麦屋でい一杯というのは、オヤジ族の中でなかなか根強い人気がある。多分にカッコづけしている気配が濃厚だが、居酒屋などがまだ数少ない時代に、昼から酒を飲めるところは蕎麦屋と鮨屋くらいのものだった。町の食堂でカツ丼とビールのような組み合わせもあったのだろうが、蕎麦屋のトッピングを肴に酒を飲むというのは、なかなか便利だったのんだろう。お江戸の時代は、町内に酒屋と蕎麦屋と風呂屋と寄席は一軒ずつあったらしいので、当時の蕎麦屋とは現代で言えばコンビニみたいなものだろう。先の戦争前までは、蕎麦屋で蕎麦を腹一杯食べるということはなかったらしい。食糧不足で、米がわりに蕎麦を食べる習慣ができたと聞いたことがある。蕎麦屋は元々は居酒屋のようなものだったのか。

ところが、うどん屋で酒を飲めるかというと、これがまた珍しい。一度、大阪天満にある「うどん居酒屋」にわざわざ見にいったことがあるくらいで、うどん屋で酒をどんと出す店は記憶にない。丸亀製麺あたりがうどん居酒屋をやってくれれば面白いと思うが、やはり蕎麦ほど日本酒との相性が良くない。というか、うどんを食べた時の腹一杯感がイメージとして酒と合わないのだろう。蕎麦は肴になるがうどんは主食という感じだ。
だから渋谷道玄坂脇で見つけた新規開店のうどん屋には興味がひかれた。店内を覗いてみると、ランチ時なので女性客が多い。ほぼ満席だった。表のメニュー看板を見ても、何やらニューウェーブ感のあるうどんのようだ。うどんをあてに酒を飲めということではないようで、軽く肴を頼みつつ酒を飲み、締めにはうどんという提案だろう。どちらにしても、うどん屋の手薄なディナー帯を確保しようという魂胆はわかる。この店は夜にいってみなければ・・・。

新潟タレカツというのは、ちょっとした隠れローカルグルメだと思う。首都圏ではあまり見かけない。原宿にある新潟県アンテナショップの二階レストランでは食べられたような気がする。それが渋谷の街にあった。開店したのは最近ではないと思う。自分の落ちぶれた記憶力に頼るのもどうかと思うが、この店の記憶がない。

新潟のタレカツは、全国あちこちにあるソースカツ丼の変形版のような感じで、醤油味のタレにドボンとつけたカツが、丼飯の上に乗っているような食べ物で、なかなか食べやすい。新潟の超絶ローカル食「イタリアン」よりは、取り組みやすい。イタリアンとはソース焼きそばの上に、ミートソースがかかっている、焼きそばとスパゲッティの合体モノで、これはちょっと難易度が高い食べ物だ。

長岡名物?の生姜ラーメンも渋谷(明治通り沿い)にある。確か、へぎ蕎麦屋も渋谷にあったようなうっすらとした記憶もあり、渋谷は新潟県民に優しい街なのかもしれない。